集電装置


架線を張るのだから当然集電装置もそれに対応しなくてはいけない。
悲しいことに、国内において「架線集電対応のための集電装置」の情報は皆無に近い
状況にある。
そうなると自分で1つずつ解決していくしかない。
可能な限り「市販製品を活用する」という方針で、各種集電装置を作成してきたが、
必要バリエーションが揃ってきたので結果をまとめることにした。

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究5 鉄道友の会 発行 1991年
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究6 鉄道友の会 発行 1992年

注意!
このページに記載されている情報は「私の個人的成果と感想」です。
動作確認などの検証作業は私個人として実施(個人所有のレイアウト上)していますが
他者の検証が行われている訳ではないので「汎用性のある方式」とは言えません。
参考にされる場合はその点を理解のうえ、実際試すに場合には「自己責任」で
お願いします。

1.集電装置に関する状況

(1)共通部分

路面電車の集電装置は「時代や路線により交換する」ことがある。
模型的には「無難に使いたい」「実感的な装置を使いたい」「架線が無い運転会での使用」
などケース別に集電装置を交換したいときがある。
このような経験から「車体側の固定部分に汎用性を持たせる」ことを以前から考えていた。
色々と試行錯誤した結果、上画像の仕様に統一することにした。
・集電装置側は2φネジ
・車体側は2φ絶縁ブッシュ+ナット留め
仕様統一による汎用化の例である。
画像内に登場する装置は全て使用可能である。

(2)ポール

1998年~2003年における路面レイアウトではポール対応だけが出来ずに終わっていた。
今回は架線側の対応技術がようやく決まったので、ポール本体の開発を行った。
ポールのバリエーション(左から)
 ・カワイのポール:昔から馴染みのあるタイプ(絶版)
 ・YAMA模型のポール
 ・自作ポール(1本バネ)
 ・自作ポール(2本バネ)
カワイのポールは昔から架線集電でもある程度の定評があり、私も利用して
きたのだが絶版になって久しい。
「市販品を積極的に使用する」方針で進めているので、現行品として使用可能な
ものはYAMA模型のポールであり、以下の加工をして使用している。
 ・台座部分を2φネジにするため1.2φネジを取付部とする
 ・ポールの棒部分を0.6φ洋白線に交換(製品では鉄線のため曲げや切断がやりにくい)
 ・シュー部分をU字型に掘り込む
ポールについては「1両で2個使用することもある」ので数が必要となる。
市販品が入手難になることに備えて自製も試みている。
押しバネを1本使用しするタイプ。
lこの形は実車でも似たようなものがあるので実感怒も高い?
パーツ構成は上画像のように「最小限のパーツ数」になるよう工夫している。
押しバネは意外に入手が難しい。
汎用のバネとしてアルモデルのパンタのバネ(パーツとして販売されている)を
使用したタイプも試作している。
ポールで一番苦労するのは「分岐やカーブの入り口での離線」である。
私の脱着式架線システムは0.8mmxt0,4真鍮線を使用しており、それに合わせた
シュー部分の試行錯誤でかなり苦労した。
あれこれ試した結果、YAMA模型のポールのシュー部分をU字型に溝を掘ることで
分岐部分の対応が可能になることが判り、2φパイプを使用しての自作タイプの
ポールで使用するシューの作成が可能になった。
注意!
ポールのシューについては現在も試行錯誤中です。
今後の検討作業で仕様が変わる可能性があります。
あくまで「途中経過」とご理解下さい(効果を保障出来ない)
ポールの動作状況は上画像のように「角度を付けてシューが架線を擦る」ことになる。
シューのカーブでの当りや分岐部の金具通過の調整は先端部分を少し角度を変えて
対応している。
この問題、実は「ポールを短くして角度を付けると解消する」のだが、困ったことに
「短いポールはどうも見た目が良くない」のである。
架線のあるレイアウトでは「集電装置が架線に合わせて動く姿」を見るのが楽しみなので
その辺りの「落としどころ」が難しい。
「一番初歩の集電装置がもっとも難しい」のはこういうところに理由があるのかもしれない。

(3)ビューゲル

ポールと同様にビューゲルは路面電車の集電装置として普遍性がある。
構造も簡単なので自作も比較的容易でもあり、動作も安定しているので
「ここぞというときに頼りになる」集電装置である。
ビューゲルについてもかつてはカワイのものを使用していた(こちらも絶版)
現在使用しているもの(左から)
 ・自作
 ・大昔にエコーモデルで購入したもの
ビューゲルについては現在バリエーション広く製品があるものの、私としては
「あくまで実用(集電用)として使うので簡素&低価格」が希望である。
ビューゲルは構造が簡単なので自製したものを主力にすることにした。
目標は「出来るだけ簡単に作りつつ見た目も良い」である。
結構試行錯誤した結果、上画像のような「最小限の構成」になった。
バネについてはアルモデルのパンタバネ(市販)を長さを縮めることで
使用可能になり、架線への当り具合も調度良いものが出来た。
数少ない面倒な工作は「枠の曲げ」である。
左右対称でないとカッコ悪いので、上画像のように「曲げ治具」を作成した。
ビューゲルは「車輛が前進/後進をすると自身が向きを返る」転がポールとは異なる。
そのため、架線側は「ある程度緩め」に張っておく必要があるのだが、バネが強すぎたり
枠が長すぎるとスムーズに切り替わらない。
上画像くらいの角度で架線に接しているのが調度良いのだが、車輛の屋根高さによっても
変わってくるので、必要に応じて枠の長さを変更する必要がある。
自作ビューゲルは、枠の下側の曲げとバネ長さを変えることで対応を可能にしている。
(そのような事情もあって「自製」が有利と判断)

(4)パンタグラフ

パンタグラフは市販品がいっぱいあるものの「架線集電対応しているものが皆無」の
状況が長く続いていた。
KATOが16番のEF58を製品化したときに、なぜか分売パーツのPS14にイコライザが
入って架線集電対応をしていたのだが、その次のPS16からは対応してくれないまま
現在に板っている。
そのうち「パンタグラフの市販品」がない状況になってしまい、架線集電以前になって
しまったのだが、ここで奇蹟のような出来事が起こった。
アルモデルが小型車輛用のパンタグラフを製品化したのだが、なんと!標準でイコライザ入り
なのである。
これを使わない手はない!ということで活用法の検討を開始した。
補足:
アルモデルの小形パンタには「さらに嬉しいこと」がある。
それは「TOMIXの猫屋線電車にはそのまま使える」ことである。
おかげで軽便電鉄ナロー車両はあっさり架線対応が可能になった。
現在、「市販パンタグラフで架線対応」を行う方法は2酒類である。
 ・KATOのPS16にイコライザを付ける
 ・アルモデルの小形パンタ+シューの加工
1998~2003年の架線対応ではモ520(左側)のように通常のパンタ台の上に
PS16を固定しただけで架線集電に到っていない。
今回、あれこれ使い方を検討した結果「パンタ台を絶縁して架線集電に対応」する
ことで対応することにした。
当然、共通仕様なのでPS16/小形パンタを共用可能であり、他の集電装置にする
ことも可能になった。
(画像右のモ510は別の方法で小形パンタを固定しているが考え方は同じ)
実は最近作成する地鉄電車(小形)はパンタ台交換式で作るようになった。
理由は架線対応もあるのだが「将来的に純正パーツが出たときに交換可能」にする
ためでもある。
架線集電対応のパンタ台については「あくまで実用」を考慮して、上画像のように簡単な
構造にして作成工数を考慮している。
実際に装着するときには「屋根形状に合わせて絶縁材を入れて」使用する。
アルモデル小型パンタ+パンタ台を実際に使用して架線集電を行うため、パンタの
擦り板を16mm幅に拡げてある。
最近、ようやく銅板を入手して見た目が少し良くなった。

(5)Zパンタ

数は少ないもののZパンタの市販品(現行)は実用度が高く、最小限の加工で
架線集電対応が出来て便利である。
私が使用しているものは以下の通り。
・かつて有志で製品化したもの(絶版)
・YAMA模型の製品
両方ともシュー部分を延長、取付部を2φネジにして使用している。

2.ブログ記事

 架線集電対応のポール作成(1)
 架線集電対応のビューゲル作成 
 架線集電対応のポール作成(2) 



元のページに戻る