花巻デハの動力交換
幅狭のボディ、軽便の路面電車 等、魅力あふれる花巻デハがワールド工芸より
製品が発売になったときには大変喜んだ。
その後、数を増やしていったものの、低速走行出来ない、パワーがなくポールで
架線を擦るとカーブで止まってしまう、カーブ通過がR177・・・などレイアウト作成に
支障が発生して悩まされることが多かった。
そこで「走行性能の高いNゲージの動力装置に変更」することとなった。
注意!:
メーカー製品を改造することは破損を含め大きなリスクが伴います。
基本的にはお勧めしません。
本HPの記事を参考にされる場合は、自己責任で行って下さい。
改造を行った場合、メーカーサポートおよび保証は当然受けられません。
1.動力変更のための工作
改造ベースのTOMIX ED61を分解したところ。
ヘッドライトユニット(黒い小さな基盤)以外はそのまま使用する。
モータを取り出し、DCC接続コネクタの配線を行う。
モータ端子にハンダが付きにくいので注意が必要。
動力のダイキャストに以下の加工を行う。
(1)モータ配線取り出し用の切り欠き
(2)電源側端子取付のためのタッッピング(1.4φ)
車体との固定は屋根上ベンチレター前に1.0φネジで行う。
t1.0プラ板+8mm角材+t0.6真鍮板の組み合わせ。
車体を挟むプラパーツはそのまま使用するため、改造後も分解可能である。
ダイキャストブロック自体が通電するため、金属ボディとの接触部分は絶縁が必要である。
接触のある部分をプラ板で絶縁する(DCC使用のため、入念に行う必要あり)
DCCサウンドを搭載したところ。
シュガーキューブ(スペース的にmini)を含む各種製品を試した結果、QSIの12.7φを
搭載している。
2.ブログ掲載記事
花巻デハの動力交換(1)
花巻デハの動力交換(2)
花巻デハの動力交換(3)
花巻デハの動力交換(4)
富井電鉄デハ1300の動力化(1)
富井電鉄デハ1300の動力化(2)
富井電鉄サハ303の改修
富井電鉄デハ2700の動力化