簡易軌道風レイアウト


架線のある電化ナローレイアウトの花巻風レイアウトを作成した。
出来はそれなりなのだが、カーブがR150で草軽デキが走行出来ないこと
などが問題となり、ほとんど使用しなくなっていた。
そうこうしているうちに、本格的な電化ナローレイアウトに着工したため、
こちらのレイアウトは簡易軌道に転用することとなった。

(1)簡易軌道への改造(2014.10)
 ・湿地、牧草地
 ・北海道風の建物
 ・待避線追加
(2)樹木をオランダで作り直し(2019.9)
(3)建物側を地面からやり直し(2021.7)

元々花巻風レイアウトとして作成したのが2003年なので、18年間に改造を繰り返して
いることになる。
「レイアウトに完成なし」の典型だろうか?

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
ナローゲージモデリング (株) 機芸出版社 編集・発行
軽便鉄道賛歌VI 南軽出版局 発行 2015年
私が見た特殊狭軌鉄道 今井啓輔 著 レールロード出版
軽便賛歌VI 南軽出版局 発行
簡易軌道の風景 古川邦雄 著 レールロード 発行
根室拓殖鉄道 高橋 渉 加田 芳英 著 勇興印刷所 発行
ダイオラマ パーフェクション 吉岡 和哉 著 (株)大日本絵画 発行


まずは地面を小さい丘の部分を除いて更地にする。
画像下側の部分については、湿地と牧草地、その境に樹木を植えるように
するためベニヤ板をカットして発泡スチロール+ペーパータオルで地面を
作り直している。
牧草地と湿原の草の表現は、NOCHの草撒き装置を使った。
左側が牧草、右側が湿原である。
湿原部分は、この後も凹ましたり茶で部分着色して湿原らしくしている。
北海道の植生の違いを表現するため、樹木にもちょっと凝る。
いろいろと調べると
 ・トドマツは実はモミなので幹は灰色がかっている
 ・エゾマツは松なので細かく割れて黒っぽい
ということで、トドマツは茶+グレー、エゾマツは茶+グレー+黒にパウダーを
降ってひび割れを表現している。
試作の樹木。
左がトドマツ(枝が上向き)、右がカラマツ(枝が下向き)
枝というか葉っぱはヒムロ杉を使っているのだがどうも今一つで、
この後、NOCHの草を上方から撒いてさらに着色して使用することにした。
北海道の建物は本州のものとは違うので、市販品で使用出来るものがなく
M'sの建物キットの残った素材と、エコーモデルのレーザー抜きの窓枠と
戸を使って新規に作成した。
この後も独特なエントツやディテールを追加するので、屋根は着脱式にして
ある。
簡易軌道としてのおおよそのディテール工作を終わった姿。
一応ポイントを追加して待避線を設けている。
湿地方向から見たところ。
今回初めて草をNOCHの草撒きとスポンジを組み合わせてみたのだが、
「それなりに植生の違い」が表現出来て良いことが確認出来た。
レイアウト周辺部は結構ぶつけたり、モノを置いてしまうので、この方法が
良いだろう。
真横から見たところ。
このためにフィギュア類を買っておいて良かった。
なかなかいい感じの牧草地・・・って、柵がないとやはり変か?
事務所兼詰所がある側を見る。
とりあえず建物だけが出来ているのだが、これから少しずつアクセサリ類を
追加していこう。
初めて作った簡易軌道の建物・・・まあまあいい感じか?
後は簡易荷物積み込み場などを足せばいいか?
ここは「あえてそのまま残した」小さな丘の部分。
ただし、より草深い感じにしてある。

追記:20190904

草軽風レイアウト作成時にオランダフラワーによる樹木を作成した。
試作品が数本出来たので、まずは簡易軌道の樹木を植え替えた。
左から5本目のものが元々の樹木だが、かなり外観が改善された。

追記:20210712

花巻風レイアウトの改造が一段落して「架線の無いレイアウト」の工作をやりたくなった。
そうなるとやはり簡易軌道風レイアウトの未着手部分である。
待望の「簡易軌道の風景」が発売されたので、それを元に・・・と思ったのだが、何しろ525x320しか
スペースがなくて車両基地や生乳施設の設置は無理であることが判った。
せめて待避線を1本追加・・・と思ったがそれでは台枠を改造しなくてはいけないのだが、そうなると
小型レイアウトであるメリットが無くなってしまう。
では、どうするか?
そこで思い出したのが「北の国から」である。
一話も見たことがなくても「日本人なら誰でも知っている」という国民的ドラマなのだが、その中でも
「これぞ開拓時代の風景(ってそんな昔の話だったか?」という建物は?
・最初の家(いかにも開拓時代風)
・三番目の家
結果、好みの問題で三番目の家に決定!
図面などもちろんないのでボール紙で試作。
最初は60x100x65で作成(画像右)したのだが「立派すぎる」ということで、60x90x60で試作(画像左)
屋根窓は「ロフトの窓(らしい)」ということなので、右に15mmシフトして作成開始!
まずは建具の準備。
「北海道の風雪でエイジングされた塗り重ねのペンキ」の雰囲気を出すために「乱暴に複数の塗料を塗る」
作業を行う。
おかげで「綺麗に塗る」より多くの種類の塗料を何度も何度も塗ることになった。
カラーペーパーで建物を作成していく。
屋根のトタン板は「凸凹した表面に皺なくフィットするもの」を探した結果、カレンダーの
裏紙が良いことを発見した。
細く切ったものを丹念に貼っていく。
紙を貼り終わったところ。
ちょっと雑になっているのがコツ(そうなのか?)
屋根の塗装は茶色をベースにしてこちらも複数塗料で「北海道の風雪に耐えた」感じにしていく。
壁のエージングを済ませて建具を仮取付したところ。
よし!いい感じである。
レイアウト上に仮置きして人形と車両を置いて感じを確認する。
「それっぽくコンパクトな家」に仕上がったようなので建物はこれでOKである。
次は地面の改修である。
地面を剥がす。
今までは「なんとなく地面」という雑なものであったが、今回は「簡易軌道が必要なくらい地面が軟弱」で
あることを表現する。
剥がしてみると、追加した待避線のところに「断念した小型ターンテーブル」の塞いだ後があったりして
ちょっとしみじみとする。
地面の下地としてペーパータオルを貼る。
道路が貫通するため?客土で削られた?ということで花巻風レイアウト時代からあった丘を
1/3にカットして、左側は「湿地の水の溜まったところ」にする。
「ぬかるんだ地面の表現」といえば戦車ジオラマである。
Oナローレイアウトのときに少し研究はしていたのだが、ダイオラマの本を読みながら
「世界のタミヤ」の情景テクスチャーペイントを使うことにした。
情景テクスチャーに灰、砂、リキテックス、メディウムジェルを加えて「ぬかるんだ地面感」を出す。
乾燥しないと発色や質感が判らないので2日かかった(遠い目)
情景テクスチャーペイントを塗布して、角材で突いてぬかるんだ感を表現する。
草のテクスチャーは塗布は楽だったが砂を配合した茶色の方は塗布が大変であった。
結局、道路部分(茶色のテクスチャー)は後で着色+砂撒きしたので「砂の配合は不要?」だった
かもしれない。
この辺りは、まだまだ研究が必要なようだ。
山部分は砂と土で質感を表現していく。
テクスチャー乾燥後、道路部分を砂撒き、リキテックスで色調を調整。
さらに適宜土を使って地面の感じを整えていく。
ターフ(2種)を撒くと「地面に生命が入った」感じになりいい感じになる。
「開拓時代に小さいながらも家を建てるために地面の土を削って客土」した苦労を忍んでみる。
草(5種)をベタっと撒かないように細かく配置を考えて、直立するように掃除機+ドライヤーを
使って丹念に草撒きを実施。
ここまで丹念に地肌を整えてきたので「薄っすら大地が見える」ようにするのがコツである。
今回山をカットして作成した「水が溢れている湿原部分」については、冷たい水に沈んで
泥炭化していく?雰囲気を出すために木工ボンド直で茶色の草を束で植えて、そこに黒や茶色を
加えて「水(レジン)に沈んだときにいい感じ」になるよう色調を整える。
最後の仕上げとしてレジンを流し込む。
かなりの量が染み込んだり広がってしまったりするので、追加流し込みするので
2日がかりの作業になる。
家を固定して一応完成
牧草地は今回変更していないが背景が変化
家を中心に周囲を見る。
地面と草の生え方はいい感じになった。
湿原部分は以前作成した部分と深く水が溜まっている部分にレジンを
入れたので実感を増した。

ブログ記事:

簡易軌道と電化ナローレイアウト 
簡易軌道の草撒き 
簡易軌道続き 
簡易軌道(事務所兼詰所)(1) 
簡易軌道(事務所兼詰所)(2) 
簡易軌道レイアウトの改修(1) 
簡易軌道レイアウトの改修(2) 



元のページに戻る