ターンテーブルについての試行錯誤


子供の頃から、TMSのレイアウト記事を読んでは「ターンテーブルのあるレイアウトを
作ってみたい」とあこがれていた。
思っていた。
軽便祭りでターンテーブルを見て、「やはり非電化の軽便鉄道のレイアウトには
ターンテーブルが必要だ」という気になり、動力部から作り始めた。


1.自社設計の動力装置による試行

(1)通常モータを使用した方法

大きさはダックス(サドルタンク)が載る大きさ、ということで直径90mmにする
ことにした(ダックステンダーも対象にすると大きすぎるので止めた)。
メカの取り付け部は100mmの四角にしてある。
減速はエンドウの16:2を2組、協育歯車のモジュール0.3の14:90にしてある。
モーターはIMONの小型タイプを使用。
90枚のギアには、ストッパ用のピンを打ってある。
ピンの穴(1.4φネジ)は、テンプレートを作ってドリルで穴を開けた。
マイクロスイッチを動作させるテコ?は色々とテストした結果、このような形になった。
調整にちょっと苦労したが、このようにストップがかかる。

とりあえず完成したこの装置を使用してみると、以下のことが判った。
 ・この程度の原則では減速が足りない
 ・ピン形式のカムでスイッチを作動させようとすると回転を止められないことが多い

(2)ギアードモータを使用する方法

自作の動力装置の問題点の解決のため、秋葉原に行って廉価なギアードモータを購入した。
これを使用して、簡単な構造のものを作成する。
秋葉原に行って、比較的廉価なギアヘッドモータを購入。
奥から、12V、3V、6Vの仕様である。
真ん中のモータは、猛烈に価格が安いので、これを使う。
そのまんまターン部を取り付けるため、ジョイント部分を作る。
そのまんま載せて動かしてみる。
やはり線路部がブレて実用になりそうもない。
もうちょっとマジメな作りにしないとダメだということを確認(2012.3.4)

(3)1コマずつ送る方法

ノッチを刻んで回転する方法(1) 
ノッチを刻んで回転する方法(2) 
ノッチを刻んで回転する方法(3) 

(4)クラッチ+ピンで主桁を止める方式

液体クラッチ動力の応用(2) 
ターンテーブルのピットと主桁を作る 

(5)ピット面の絶縁ピンで主桁を止める方式

接点式ターンテーブルの試作 

(6)ゴムベルト式動力装置

大昔に父がオープンリールデッキを自作していたのを思い出してプーリー+ゴムベルトで
ターンテーブルの動力装置が作れないか?を試してみた。
ゴムベルト式動力(クラッチ式の180度回転/固定のピット面を使用)
ギアードモータのおかげで極低回転制御が可能であることと、ゴムベルト式の特徴である
「回転を止めた位置を保持する」特性により、特別なロック装置なしでも途中停止可能な
動力装置となった。
マイクロスイッチによる停止機構付のタイプ
ターンテーブルのピット面と主桁(50mm)
主桁には集電シューが付いている。
ターンテーブルの主桁とピットを作る 
ゴムベルト式ターンテーブル動力装置(1) 
ゴムベルト式ターンテーブル動力装置(2) 
ゴムベルト式ターンテーブル動力装置(3) 
ゴムベルト式ターンテーブル動力装置(4) 
ゴムベルト式ターンテーブル動力装置(5) 

2.市販製品による試行

(1)M'sコレクションのターンテーブル
 その1 
 その2 
 その3 
(2)珊瑚模型のナロー用ターンテーブル
 その1 



元のページに戻る