ダージリン風改め山岳レイアウト


以前から、杉山模型さんの車両を走らせて眺めるためのレイアウトが欲しかった。
しかし、そのような形にすればいいのか?
ダージリンタンクが製品化されたことでイメージが明確になった。
そう!あのバタシア・ループである!

完成はしたものの「なにか足りない」というコレジャナイ感から8年近く
放置状態になっていた。
いっそ全部作り直すか?とも思ったが「その覚悟があるなら改造して見よう」
コンセプトはダージリンから「普通の山岳鉄道」に変更、あくまで杉山模型の
ロコの活躍の場を目指ことになった(2021.1.14)

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
ナローゲージモデリング (株) 機芸出版社 編集・発行
ダージリン・ヒマラヤン鉄道&マテラン登山鉄道 南軽出版局 発行


修羅のレイアウトでテスト走行をやっているうちに、ふとダージリンタンクを
置いてみたら「いけるかもしれない」とイメージが湧いた。
カーブはR120にすればいいか?
一度R120で単純にループ線を作ったところ、勾配が9%近くになってガーラットと
クライマックス(14t)が登れなかった。
改めてテストをした結果、6%なら大丈夫であることを確認した。
交差部分の高さを決める。
こうして並べてみると、40mm以上であることが判った(結局45mm)
S字カーブのクリアランスは、一番大柄なボディのホハ30で確認。
いつもの調子で勾配を付けつつ線路敷設をした結果はこんな感じである。
台枠のサイズは格納するケース(扇風機のダンボール箱)を使う関係で
600x380になっている。
バタシアループの地形ってどんな?
判らないままに発泡スチロールを貼って地形を作りながら確認する。
ループ線の奥側を岩肌にしたのは私の勝手なイメージ。
(後にここは少し高くなって樹木が数本・・のところであることが判明)
いつものように、ペーパータオルとテッシュペーパーを貼り、着色して、灰と砂と
土で地面を仕上げる。
さて、ここからが問題。
今回のダージリン風レイアウトでは「高原のイメージ」を表現する方法として、
草をスポンジではなく、NOCHの草撒き器のテストをすることが課題なのだ。
去年のOナローレイアウトのときに買い込んだNOCHの草素材。
1年在庫して、ようやく使うときが来た!
テスト地形を作って練習する。
まず短いもの(枯れ草色と緑色)を撒き、長めの草が欲しいところは
追加で撒いていく練習をする。
通電?するところには、長い針を刺して行うなどの工夫をする。
躊躇っていても進まないので、レイアウトに撒き始める。
一気に撒くのではなく、色調や草の多さの違いをつけて、区域を区切って
草撒きをしていく。
ほぼ全体に撒いたところ。
色調の違い(緑が濃い、やや枯れ草風)やら濃淡の付き具合が判る画像。
このレイアウトは、このくらいの表現で止めておいてもいいか?と思う。
橋の仕上げ、樹木を数本くらいでいこうと思っている。
まあ、こうやって杉山模型さんの機関車を置いてみたり、走らせてみたり・・・
そういう「ゆるいレイアウト」もなかなかいいと思う。
2012年におおよそ完成したものの、なにかこう・・・使い勝手が悪い感があってほとんど使用せず
放置状態になっていた。
いっそ仕様を見直してこのレイアウトを廃棄、新規作成することも考えた。

検討の結果「処分する覚悟があるなら大胆に改造してみよう」ということになった。
このレイアウトにおける問題点
 (1)勾配のきついループ線が連続するだけで列車退避/車両載せをするところがない。
 (2)草撒きの試験を兼ねていたことと当時の技術で地面の表現が貧弱
 (3)下り道路部分が単調(建物を置くにはスペースが無さすぎる
これらの問題点を改善するため、以下の方針で改造することにした。
(1)スペースが詰まりすぎて今一つの状況になっていた交差部分を大胆に改造する。
 ・台風?により崩落したことをきっかけにしって近代的高架にするとともに、地元から
  以前より要求のあった駅設置、という設定
 ・高架部分は崩落した感じを残す
(2)不自然さしかない道路部分は崩落地帯に作業軌道を設置とする

さっそく大胆に既存部分を取り払い、駅部分は台枠を延長した。
久々に作成する作業用軌道は「束の上に桁を載せる形」のものにした。
勾配がある(6%=>5.4%に勾配を緩和)作業用軌道は久々なので慎重に寸法確認をしながら
作成していく。
走行可能になったところで登坂テストを行う。
テストの結果
・ダージリンタンク、ガーラット :34g(珊瑚の沼尻客車2両)
・クライマックス(後台車のみ) :20g(乗工社木曽客車1両)
走行確認を済ませたところで地形を作っていく。
作業用軌道両脇は岩肌(立山砂防風)にして撮影用に使えるようにする。
車両ぎりぎりに岩肌を持ってくるために一番大柄?なクライマックスを置いてみる。
おおよその岩肌/地面の表現を終わりバラストを巻き始めたところ。
勾配は時計回り側が5.4%、反対が5.5%になっている。
旧葉面側
ループ線上り部分が駅側から見えないようにしてある。
岩肌を出して少しずつ立山砂防風になっていくようにしてある。
逆スロープになっている岩肌部分
大柄な車両もクリア出来るのでギリギリ感は少ない?
追記 2021.1.14
5年ぶり(簡易軌道風レイアウト)の草撒き作業。
作業開始しようとしたら9v電池が無かったり(あっても電圧低下)作業開始すると
マンガン電池ではダメなのか?地面からの距離(凸凹が多い)が遠いからなのか
草の出が悪くて大量のゴミが出ることになった。
しかし、掃除機でゴミ(横に寝てしまった草)を吸おうとするとなんと!
寝ている草が起き上がることや、ドライヤーで吹くと草をいい方向に
なびかせることが出来ることを発見!
本来は手を入れないはずの盆地部分の草地もなぜか褪色?していたので
追加で草を撒いて、3時間以上かかって作業を完了した。
苦労した甲斐あってか、なかなか良い感じになった。
追記 2021.12.12
私は「自然しかない景色」がどうも苦手である。
このレイアウトにもなにか人工物が欲しい!
ということで建物を加えることにした。
小さいレイアウトなのでループ線中央(の一角)しかない。
このくらいでいいだろうと地肌をカッターナイフでカットして剥ぐ。
基盤部分をカットしてその上に敷地用の板を貼る。
石垣シートを貼って敷地準備完了。
さて、建物をどうするか?
なぜか茅葺民家が似合う。
しかし、この民家は他に使うので使えない。
(というか国が違い過ぎ)
新築したかったのだがダージリン鉄道の本を読んでもどうもピンと来ない。
このままだらだらしたくないので簡易軌道風レイアウトで余剰になった
詰所を実感処理/屋根塗り直しをして使うことにした。
ホビセンで仕入れた素材を使って低灌木を作る。
木工ボンド水溶液でFINE-LEAFの細切れを固定して葉っぱにする。
ドライヤーで乾燥させて2度浸けする。
オランダフラワー製の1本と合わせて植えてみる。
追加の草撒きをする。
岩場も背の低い草がへばりつくように生えているような感じにしてみた。
サボっていた高架橋の橋脚を付ける。
保線の都合で外す必要があるので脱着式になっている。
建物を加えることで活気が出たか?
当初は「ハイジの家」を作りたかったのだがフィギュアが牛か馬しかなくて
そうなるとこのスペースで馬&牛舎を作るには狭すぎる。
この建物、どう仕上げるか?
このレイアウトは「杉山模型の車両を走らせる」ことを目的にしているので
実はトレーラーについてはあまり注力していなかった。
しかし、ここまで作り込んだのだからということで、たまたまジャンク品?
になっていたものを購入しておいた乗工社 静鉄ハニを組み直して
塗装をダージリン風にして使用開始した。

■ブログ記事

ダージリン風改め山岳レイアウト(1) 
ダージリン風改め山岳レイアウト(2) 
ダージリン風改め山岳レイアウト(3) 
ダージリン風改め山岳レイアウト(4) 
乗工社 静鉄ハニ改めダージリン風客車 【新規20221007】



元のページに戻る