草津軽便風レイアウト(2)


草軽風レイアウトについては、機会があるごとに色々と試みるものの「コレジャナイ感」が
高まるばかりで完成に至るものが無かった。
そこで「テーマを絞って小型レイアウトにすれば良いのでは?」と考え、作成したものが
このレイアウトである。

では、テーマをどう絞り込むか?
これまで「草軽風レイアウトとして必要だと思っていたアイテム」は以下の通り。
 a.スイッチバック(二度上げ)
 b.片持ちの屋根の駅(万座温泉口)
 c.オメガループ(一の沢)
 d.架線(必ずしも集電までは必要なし)
これだけの要素を900x500に盛り込むの難しく、急カーブや勾配を付けると
デキの性能問題が出てしまう。
そこで、上記の中からテーマをcとdだけに絞り、表現方法をダックス・ストーリー(6)(TMS '73年8月)の
町線の表現「黒子の思想(カッティング)」により「向こう側の斜面を”借景”とする」方法を
試してみることにした。
この技法は「ある程度の大きさがないと効果が期待出来ないのでは?」という疑問もあるが
試してみる価値ありと判断している。

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
ナローゲージモデリング (株) 機芸出版社 編集・発行
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究5 鉄道友の会 発行 1991年
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究6 鉄道友の会 発行 1992年


1.レイアウト作成

真ん中を空洞にするため、今回は珍しく骨組みから作成することとした。
サイズは先の砂利採り線を参考に500x350となっている。
とりあえず地面の基本仕上げまで済ませて”借景”効果を確認する。
これだけだと「遠くに山脈が見える」という感じに見える?
次は草撒きと植樹である。
ここまでやって”借景効果”が出るかどうか?が問題である。
当初は「いつものように」煙突ブラシタイプの木を使う予定であった。
しかし、テスト用斜面に置いて眺めていると「このレベルの樹木で借景」になるか?は
大変疑問を感じた。
かなり昔に購入したオランダフラワーを発掘して、コースターフを使って木を作成した。
オランダのままでは幹が細いうえに”ポキッと折れる”ことが判ったので、銅線とペーパーを
巻いて補強してある。
架線柱は「上から差込式」を採用した。
軽便用は初なので、あれこれ実測しながら設計したのだが、出来てみると
高さが3mmも不足していて、慌ててスペーサを作成した。
オメガループの土手側から見たところ。
真ん中のカッティングの空間が「秘密の湖水」に見える(微妙)
反対側は”花巻デハも使えるように”路面風にしてある。
将来的に駅が欲しくなったときに備えてポイントも入れてある。
問題の「借景効果」はどうなのか?
まあまあか?とも見えるのだが、色々と工夫しないといけないようだ。

追伸2021.8.5

一応完成はしたものの「単純にエンドレス」では使っていると飽きてくる。
少し手を入れて稼働率向上を目指す。
以前からやりたいと思っていた交換線を追加することにする。
同時に架線システムも細かく見直す。
交換線を入れるため短辺側+50mm、長辺側を+40mmする。
台枠高さは50mmあるので張出を追加するのは少し楽。
斜め部分については角材がないので新規に角材を追加してネジを入れてある。
架線/架線柱作成作業カイゼンのために治具を作成(詳細は別頁)
架線高60mmの架線柱を量産
ポール用のポイント分岐部の金具はこの位置に固定
ポイント分岐から外カーブの架線は長めにしてある
交換線は思ったより長さが取ることが可能であった
架線集電用ピンありの端子を設置
建物を置くスペースを作るために山をカットする。
最近作成するレイアウトは「まずは原型になる地形を作る」ところから始める
ようにしている。
というのは「最初から完成形のイメージを目指すより”歴史を重ねていく”のが
結果的にそれっぽくなる」からである。
(実際の風景もそうやって出来たものでもあるし)
イメージが湧いたら造成していく方法なので、発泡スチロール+ペーパータオルで
地面を作っておけばカッターナイフでザクッと切るだけで済む。
この築堤部分は「石垣にしたかったがいい方法が無かった」部分である。
石垣シートを使う技法が出来たので改修する。
地面の着色開始
色調調整、ターフ(2種)散布で石垣仕上げ完了
地面と線路部の色調調整完了。
左側は築堤横(石垣があるところ)を登って来た細い道路の続きという設定
地面仕上げを済ませて架線を戻して走行確認をすると、パンタグラフが
ポイント分岐部(今回追加)で引っかかることが判った。
ハンガー部の長い架線柱を作る。
延ばしたハンガー部で分岐した架線が持ち上がるのを押さえる。
ポイント分岐手前側は当然ながら架線は1本で、分岐側の2本に押されるので
強度が必要である。
反対側のポイントではネジ止め架線柱なのだが、こちらは台枠がジャマして
ネジ止め式の台座を設置出来ない。
仕方がないので改良型の台座を使ってクロススパンにすることで2本の柱で
架線を受けるようにして強度を確保した。
ポイント分岐側架線の曲げを調整、車両側はパンタ台を付けることで改善終了。
山を切り開いて作ったところには「作業員宿舎」を建てる。
以前から作ってみたいと思っていた「蘇水寮」を参考にして、80x70の大きさで作成する。
(オリジナルの状態では大きい)
トタン屋根は細く切った紙を貼って表現する。
少し手間だがそれらしくなる。
おおよそ形になったところ。
ほぼ正方形になったので蘇水寮とは感じは異なるが作業員宿舎としてはまあまあか?
この建物で目立つのは階段である。
模型としてどうやって作るか?が問題だったのだがいさみやの桐シートを
3mm幅に切ってスジを入れて曲げ、それを4mm間隔で貼っていくことにした。
5枚も貼るとそれなりに強度が出て来るが、さらに強度を上げるために
途中2ケ所に縦方向に板を貼ってある。
全部終了したところで側面に板を重ねる。
踊り場の脚部分は2mm角材で普通に作成。
1mm角材を地味に貼って手摺にして完成。
まったく細密感は無いがまあまあの出来?
実際に取付てみると上画像の状態では雨戸に当たることが発覚!
取付部を下に移して取付確認をする。
結果、踊り場がドアに対して幅が不足していることが判ったがそのままにする。
屋根はネジで固定する着脱式。
こうしておけばいずれ室内も作ることが出来る。
作業員宿舎完成!と思ったがどうも物足りない・・・と思ったら窓の欄干を忘れていた。
レイアウト上に置くとこんな感じ。
長年「ロコと客車しかない」草軽風レイアウトだったが、ようやくワールド工芸の
ホトx2両が完成・運用開始。
長らくサボっていた作業員宿舎裏の崖の仕上げを終了!

2.草軽電気鉄道に関するブログ記事

(1)草軽デキ
  ワールド工芸のデキの動力改良 
  乗工社のデキのモータ交換 
  乗工社デキの組立

(2)客車、貨車
  ワールド工芸のホハ30 
  客車牽引テスト 
  客車牽引テスト(2) 
  ホハ17(ワールド工芸) 
  草軽電鉄ホト100(1) 
  草軽電鉄ホト100(2) 【新規20221007】

(3)レイアウトの作成
  草軽レイアウトの検討 
  草軽風レイアウトの作成(1) 
  草軽風レイアウトの作成(2) 

(4)レイアウト改修
  草軽風レイアウトの改修(1) 
  草軽風レイアウトの改修(2) 
  草軽風レイアウトの改修(3) 
  草軽風レイアウトの改修(4) 
  草軽風レイアウトの改修(5) 
  草軽風レイアウトの改修(6) 
  草軽風レイアウトの改修(7) 【更新20221022】



元のページに戻る