味噌汁&林鉄レイアウト稼働率向上計画(5期)


運転する車輛に合わせてタイプ別のレイアウトを作ってきた。
軽便レイアウトの中で「最古参」のこのレイアウトは車輛や用途に合わせて
大改造を行ってきたのだ、最近は新しいレイアウトに押されて稼働率が
かなり低下していた。
大きさやカーブに余裕のあるこのレイアウトを「遊ばせている」のは問題である。
ということで大規模に手を加えることにした。

約1ケ月の作業で改良を完了。
左:改修前
右:改修後


1.改造計画

味噌汁軽便レイアウトについては電化軽便レイアウトが出来たので「それならばこのレイアウトは
林鉄に特化するか?」と考えて検討を開始した。
検討結果:
・列車の運用を楽にするため交換線を入れることも考えたが、長辺が800mmしかない
 状況ではロコ+運材台車(3両)の線路長確保が難しい
・作業軌道の線路配置には大きな不満はなく、交換線を入れることで3段脚を撤去
 するのは気が進まない
ということで、以下のような方針で改修することにした。
(1)駅+側線は現状維持
(2)田舎風景として田んぼにしている部分を減らして林鉄風の風景にする
(3)1期時代から引き継いでいる植生(スポンジ草)を現代風に見直す
(4)風景に変化を付けるため川を入れたい
今後の改修作業を記録しやすくするため、区域を上画像のように定義した。

改修後のレイアウト
A地区:田んぼ=>川+築堤(石垣)の上をロコが走行する景色
B地区:岩の多い土地の作業軌道
C地区:S字カーブを緩和して安定した走行する姿を見られる
D地区:2段脚の作業軌道~崖+石垣の高低差のある光景
森林部:樹木は緯線のものを使用して下草?を草撒きにして彩度を落とした

2.改修状況

2.1 A地区

河原(川)を入れるため台枠をカットして地面位置を下げる。
もっと下げる予定だったが、そうするとフィーダ端子の場所も変更しないと
いけないのでこのくらいで止めた。
(今後変わる可能性あり?)
フィーダ端子はスピーカー用=>ネジ止め端子に変更した
=>パワーパックのワニ口で直接咥えられる
2025.1.17時点
河原にする部分の築堤?に石垣シートを貼った。
川をどういう風にするか?
2025.2.1時点
この部分はレイアウトを収納するときに手が触れる部分なので角部分は最小限の
ディテールにしてある。
河原については高低差を強調することも考えたがスペースに制限があるので
普通の流れになった。

2.2 B地区

この部分は「植生変更だけ」にしようと思っていたのだが、コーナーをカットして「不自然さ」を
無くしたつもりが実際は「どうも物足りない」感じがしていた。
台枠の構造を確認するとかなりガッチリしているので「これなら大胆な改造に耐えられる」
と判断した。
実際に上2/3をカットすると「本当に堅牢」だった(う~ん)
2025.1.17時点
作業軌道(桟道)を岩場の上?という雰囲気にした。
エンドレス内側に伐採作業中?の風景を作る準備を始めた。
2025.1.19時点
作業軌道脚に補強を付けて着色を行った。
見上げる形でロコを見るといい感じである。

2.3 C地区

4期改修のときにR177カーブに緩和したのだが、シェイやダックスのような
大柄のロコを走行させるとカクンカクンと曲る感じがして「なんだかなぁ」
と思っていた。
それに加えて線路の曲げが悪かったのか「ときどき脱輪する」始末(う~ん)
=>稼働率低下の理由はその辺りにもある
ということでS字カーブをR280カーブ基準で緩くすることにした。
作業軌道の脚を外して破損しているものは修理して再利用する。
走行テストの結果は良好で「通過風景も自然な感じ」になった。
2025.1.17時点
下草の素材を変えたことで彩度が落ちて落ち着いた雰囲気になった。
樹木の植え方も変更している。
2025.1.19時点
作業軌道脚に補強を付けて着色を行った。

2.4 D地区

三段脚の台枠下から見たところ。
この部分は1期の末期に改造した部分で9mm厚のコンパネを使っているので
薄くてもかなり堅牢である。
その後、作業軌道側から運転するときのためにフィーダ端子を(無理やり)
取り付けたのだが場所が今イチであまり使わなかった。
ちょっと勇気が必要だったが、元々の台枠が内側にあるので強度的に問題はないと
判断して外側の台枠/フィーダ端子をカットした。
(内側の1期台枠をこれだけハッキリ見るのは久々)
二段脚からの崖風景を付けるための台枠(板)を取付。
フィーダ端子は思い切って作業軌道正面の台枠をカットして移設した。
二段脚部分(2025.2.1)
断崖+石垣(2025.1.17)
人里に出るところ(2025.1.17)
この部分は「以前はかなり中途半端」であった。
二段脚からの繋がりを意識して断崖+石垣にしたが、もうちょっとスペースが
あれば下に川を作りたかった。

2.5 駅部分

2025.1.17時点
山と人里の境界線部分を石垣にしてメリハリを付けた。
スポンジ草か?草撒きか?で一番停滞していた部分だが、草撒きをした
ことでようやく落ち着いた感じになった。
2025.2.1時点
スペースの関係で建物は2棟しか入らないが、駅前商店は看板などのディテールを
加えていくか? もしくは林業作業者の事務所にするか?は検討中である。
植生を草撒きにしたので田んぼも改良しようと努力したが達成出来ず。
(まだまだ改良の余地あり)
2025.3.6時点
田んぼ表現について1ケ月以上試行錯誤してきたが、自前のツールや素材での
作成を諦めて素材を購入して置き換えてみた。

ブログ記事:

味噌汁&林鉄レイアウトの改修(1) 
味噌汁&林鉄レイアウトの改修(2) 
味噌汁&林鉄レイアウトの改修(3) 
味噌汁&林鉄レイアウトの改修(4) 
味噌汁&林鉄レイアウトの改修(5) 
味噌汁&林鉄レイアウトの改修(田んぼ表現) 



元のページに戻る