味噌汁軽便レイアウト


軽便電鉄風レイアウトも3個作成して「まだやっていない題材はないか?」と考えた。
そこで気が付いたのが「普通の軽便鉄道(味噌汁軽便)のレイアウトがない」ことである。
林鉄風レイアウトを改良する一環で半分を田園風景にしたものはあるのだが「純粋に地鉄と
しての軽便鉄道」のレイアウトがないのである。
そこで「味噌汁軽便レイアウトとはなにか?」と考えてみた。
私にとって路面電車のレイアウトの原点が「瑞穂電気軌道」であるように、非電化軽便レイアウトの
原点は「祖師谷軽便鉄道」である。
以前、祖師谷軽便鉄道のプランを元にしたレイアウトを試作してみたのだが、色々な点で
使いにくさを感じて制作は中止、以後なんとなく味噌汁軽便鉄道にトライしていない。
このままではいけない!(そうか?)
かつてと違って、レイアウトをいくつも作って来たのでなにか改善方法がありそうなので
思い切って制作してみることにした。

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
レイアウトモデリング (株) 機芸出版社 編集・発行
ナローゲージモデリング (株) 機芸出版社 編集・発行
ナローゲージブック1 (株) 機芸出版社 編集・発行
ナローゲージブック2 (株) 機芸出版社 編集・発行


基本プランを検討する。
レイアウトの大きさは小サイズ標準の600x400にしたい。
そこで思い出したのが草軽風レイアウト(500x350)である。
これを基本として祖師谷軽便鉄道のように終端駅を手前に配置すれば
良いのではないか?
草軽風レイアウトを出してきて周りに線路を配置するとこんな感じになった。
検討の結果、600x400ではさすがに無理なので600x450でプランを検討する。
基本(エンドレス)+終端駅の配置が決まったところでテスト用の線路を組んでみた。
ここで最大の問題点である。
前回、祖師谷軽便鉄道のプランを参考にしてテストレイアウトを作ったときの結果は
以下の通り。
(1)リバース線を中央に配置するとR140で作っても台枠サイズは900x600はないと
  納まらない。
  =>収納スペースとしてムリ
(2)リバース線からの戻しをするためには背面側のポイントが複雑になり、操作が
  煩雑であることとその構造がスペースを取る。
(3)複雑なポイント構成は「軽便鉄道としては不自然」なので山の中に隠す配置に
  する必要がある。
  =>600x400程度の小型レイアウトで「覆ってしまう線路」があるのはデメリット
さて、どうしたものか?
あれこれ考えているうちに思い付いたのである。
それは「リバース線ではなく中央駅でターンテーブルで反転して戻す」である。
ロコの牽引する列車はエンドレス上でロコを付け替えるという「模型的解釈」で
対応するとして、単端のような「バック走行はおかしい」車両はターンテーブルで
反転して折り返すという「実物でもやっていること」をするのである。
ターンテーブルについては量産の目途がついたので何個付けても大丈夫!
ということで、そのプランで制作を進めることにした。
高低差をつけてプラン詳細を検討する。
民家を2軒配置してみたうえでターンテーブル(50φ)も置いてみると
こんな感じになった。
終端駅ターンテーブルについては、600x450にしても少し配置が厳しい?
線路配置のための高低差を作り始める。
中央駅にターンテーブルを配置するため、広く平面を取り強度も確保する。
背面側分岐、中央部(駅、民家)の地面を元に線路配置と勾配を確認する。
背面側の高さは20mmで、終端駅からは5%の勾配で登坂する。
手前側(中央駅入り口)は30mmで背面側から2%勾配で登坂する。
走行テストの結果、Bタンク+客車+貨車での走行は問題なし。
線路道床(勾配)を作る。
非電化レイアウトなので道床幅は20mmと狭く取っている。
(電化線は架線柱を配置するためにx1.5幅が必要)
ターンテーブルは試作の60φを利用することにした。
機回り線もあるので終端駅の台枠内に納めることは難しい。
ターンテーブルは別ユニット化して脱着式にすることにして、
台枠側にその枠を追加した。
ゴム道床を切り出す。
このレイアウトはエンドレス部分が台枠面からは離れているので防音工作は
無くても?と思ったがゴム道床を入れてより静音化するのは良いことなので
全体に敷設することとした。
線路敷設を完了し、ターンテーブル(別ユニット)の取付準備まで済ませた。
フィーダの配線はエンドレス部(2ケ所)と終端駅に1ケ所としてある。
いずれはお互いに接続(DCC対応など)することを考慮して簡単な配電盤を
設置してある。
本線側の線路敷設を終了したので、次はターンテーブル側である。
終端駅とターンテーブル側の線路を接続するためには、持ち上げたときや
うっかりユニットを掴んで持ち上げたときでも「段差が出ない構造」にする
必要がある(破損する可能性がある)
強度を確保するため、本線側台枠には8x8角材を付けて、ターンテーブル
ユニット側はその欠き取りを付けて嵌め込む構造にしてある。
固定は3本のネジで行う。
ターンテーブルユニットの配線を行う。
簡単な線路配置でもピット面端子と線路を接続するフィーダがあるので
案外複雑である。
ターンテーブル左側の配線を済ませたのでテストを行う。
動作そのものは問題なく行えたが、ロコとターンテーブルのコントロールは
「1個のパワーパックの付け替え」で行うのでワニ口の付け替えを頻繁に
行うことになる。
そうなると終端駅線路とターンテーブルの端子は近い位置になると困る
ことに気が付いた。
(こういうことは「使った結果」判ることが多い)
さっそくターンテーブルユニット(左)と終端駅(右)の端子を付ける。
今回からは秋葉原で新しく見つけた4端子のものを使う。
ネジ止めでタマゴラグを使うことが可能で便利なのだが、台枠内に収める(画像右)
ために突起部分をカットするのが意外に苦労した(硬い素材)
次からは2,3端子のものを購入して使おう(遠い目)
機回し線の片方にターンテーブルを使う方法は、祖師谷軽便鉄道で「駅の省スペース化」
として使われていたので、私もいつかやってみようと思っていたものをようやく作成出来た。
結果は以下の通り。
(1)ターンテーブルに入る線路は「放射線状」が使いやすい
 このように微妙な角度で入り込んでくると線路の曲げが難しく、調整が大変である。
(2)私は入線角30度くらいだろうと思ってピット面端子を付けたのだが、実際は20度ちょっと
 の角度になることが判った。
 =>こういうことは「経験がものを言う」ことを実感
(3)肝心の「省スペース化」であるが、PECOの小型ポイントを使った場合と比較して
 ロコの退避分の線路スペース(5~7cm)を短く出来るものの「ターンテーブルのピットと
 動力部の大きさ」を考えると微妙ということが判った。
機回し線の先にある線路は車庫の設定。
主桁上の線路は機回し線側の通電になっているが、こちらは電源offする必要があるので
スイッチを付けた。
本線側の端子も設置した。
こちらは背面側なので4端子でも余るのだが、表側は中間駅ターンテーブル用の
端子も兼ねるので微妙。
主桁長50mmのターンテーブルを作る。
動力部は大プーリー(50φ)の動力装置(全旋回/マイクロスイッチ式)を
使うことにした。
主桁は60mmのものをパーツ構成を見直して薄型にしたものを作成した。
動力装置は全旋回タイプのままでマイクロスイッチを2個にして180度
旋回(方向転換のみ)に改造してある。
レイアウト天板にターンテーブルを固定すると、ターンテーブル側のレール面が2mm低い
ことが判った。
対策は以下の通り。
(1)動力部の調整(主に台座旋回軸)
(2)ターンテーブル取付の転板をt0.8上げる
(3)ゴム道床下のボール紙を外す
レール/主桁のフィーダ線とターンテーブル本体のコントロール用の配線を行う。
動力部なので「将来的に脱着の可能性がある」ので配電盤を付けて対応する。
ようやくターンテーブルx2を装着したので運転テストを行う。
これは私個人の考えだが「レイアウトはとことん使用テスト(運用)をしてから地面処理しないと
結局全部やり直しになる」と思っている。
「イメージ優先」より「使い勝手優先」である。
運転確認は当然「ターンテーブルの使い心地」である。
まずは中間駅(上部エンドレス)のターンテーブルである。
この中間駅は「沿線ではやや戸数の多い集落がある」という設定である。
そのため?か駅なのに隣接して民家があるという「軽便ファンならこの家を買いたい」
という物件である(笑)
主桁長50mmにすると単端のボディ長とほぼ同じになり、多少は想像して
いたがピタリと止めるのが実は難しい。
そのため、MW井笠ジ5のような新鋭?単端は良いのだが、珊瑚の沼尻ガソや
古いKATOのB凸用動力のガソは止めたり起動するのが難しい。
(動力装置を交換しないとダメか?)
ターンテーブルを旋回する。
操作を行うために必要なターンテーブルのスペック(備忘録)
(1)全旋回(回転方向限定なし)/マイクロスイッチによる方転自動ストップ
(2)使用ギヤードモータ
 ・減速比134:1
 ・定格電圧:3V
(3)使用プーリーは50φ
使用してみると大プーリー+134:1の減速比の割には旋回はそこそこ早い。
旋回は180度でマイクロスイッチが作動するので、起動時には赤=>グレーの
端子にパワーパックの接続を変えて少し回す必要がある。
旋回して判ったのだが、意外に単端が大きくて家の茅葺屋根を擦りそうに
なることが判った(笑)
方転を終了してターンテーブルを降りたところ。
こういう位置関係の実景を見てみたい、という願望出発でこうなった(笑)
マイクロスイッチ式のこのターンテーブル、実は微妙にレール位置が合わない
ことがある(涙)のだが、単端を止める位置が悪い+老眼でよく見えない
ことがあるのが判った。
その場合はグレーの端子に変えて微調整すれば良いのだが、ギアードモータが
3v仕様なので微調整はやや苦手ではある。
この辺りは改善していく必要がありそうだ。
これで単端は折り返して終端駅に戻ることになる。
そこで次のターンテーブルである。
終端駅に到着、この位置で乗客を降ろす、という設定が良さそうだ。
ここから低速でターンテーブル上に入るのだが主桁長が60mmあると
やはり楽である。
ターンテーブルを旋回する。
操作を行うために必要なターンテーブルのスペック(備忘録)
(1)180度旋回/ストッパー式
 =>クラッチ式動力からの転用品
 =>台座がストッパーに当って止まったところで電源offする
  (ゴムベルト式なので微妙にスリップしてモータが焼けない)
(2)使用ギヤードモータ
 ・減速比不明(先のギアードモータより減速比は高い(はず))
 ・定格電圧:12V
(3)使用プーリーは35φ
使用しているギアードモータが12v仕様なので、電圧制御でかなりの
旋回速度のコントロールが可能である。
=>そのおかげでストップ機構(スイッチ類)がなくても止めることが出来る
極低速~まあまあ低速と使えるのはいいのだが、しばらく使っていないと
以下の問題があることが判った。
(1)停止している位置によって回す方向(パワーパックの+ー)を切り替える
 必要があるのだが「どっちに回るの?」を忘れていると動かないので
 ちょっと焦る
 =>その場合は切り替えて動く方を探すことになる
  (ゴムベルトが適度に滑る(はず)なので壊れはしない)
(2)全旋回タイプ(減速比134:1/3v)のつもりで操作すると旋回速度が
 遅すぎて壊れた!と焦る(あほ)
慣れればどうということもないが、忘れているとにっちもさっちもではある。
方転を終了して停車場に戻る。
両端?駅でのターンテーブル操作を含めた運転をやってみて思ったことがある。
それは「不便だなぁ~」
まあ、模型的にはそこが面白いのではあるが、日本では早々に単端がいなくなった
ことが理解出来た(笑)
地面仕上げ~植生(草撒き/種目)を終わりストラクチャ関係も揃ってきた。
終端駅の向こう側は竹林と駅(簡易ホーム)を設置した。
竹林駅(仮称)側から終端駅への路線を見たところ。
樹木を植えるとなかなかいい感じ。
ヤギ小屋、鶏小屋を増築して人形を配置して地面の仕上げを行った。
このレイアウトで「切通しと林を抜けて来る風景」を作ってみた。
完成車両をここに置いて撮影すると結構いい感じである。

ブログ記事:
 味噌汁軽便レイアウトの制作(1) 
 味噌汁軽便レイアウトの制作(2) 
 味噌汁軽便レイアウトの制作(3) 
 味噌汁軽便レイアウトの制作(4) 
 味噌汁軽便レイアウトの制作(5) 
 味噌汁軽便レイアウトの制作(6) 
 味噌汁軽便レイアウトの制作(7) 
 味噌汁軽便レイアウトの制作(8) 
 味噌汁軽便レイアウトの制作(9) 



元のページに戻る