電鉄軽便レイアウト1(花巻風)


このレイアウトの当初の制作動機は「草軽風」であった。
その後、いろいろと試行錯誤をしていくうちにワールド工芸の花巻デハを走らせたい
ということになり、R150では走行に難がある(当時の技術では)のでR177カーブに
して試作してみよう!ということになった(2013.10.14時点)
さらに
・長年の夢であった”パンタとポールの同時使用可能なポイント対応架線”
・上方から差し込むだけで固定可能な架線柱
技術的トライが追加になったうえに
・R177なので三重交通や下津井電鉄の車両も入線
要求事項がどんどん膨らむといつまでたっても完成しない。
入線する車両が増えると「コレジャナイ感」が高まり、手が止まってしまった。

「唯一の電鉄軽便レイアウト」の重責を果たさければ!
そこで思いついた「当初の目標(花巻風)に戻そう!」

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究5 鉄道友の会 発行 1991年
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究6 鉄道友の会 発行 1992年


このレール配置は、実は花巻風レイアウト(R150のカーブ)の配置に、交換線を
加え、カーブをR177にしたものである。
結果、台枠は615x473となった。
かなり考えたがなかなか良い案が出なかったのだが、いさみやの社長さん
から「これが使えないかな?」という話が出たのがこのプラのパイプである。
製品としては、コンクリートにアンカーを打つときに使う「エビプラグ(下穴径6mm用)
というものである。
これで上からギュっと差し込むだけで架線柱を固定出来るようになった。
それに合わせて、「架線柱が3φは太い」と思っていたものについても、2.5φの
パイプをいさみやの社長さんに廉価に製品化してもらうことが出来た。
考えてみると、架線についても篠原模型のナロー用のジョイントを使い、架線は
コシのある固い真鍮帯板(0.8x0.4)を製品化してもらうなど、いさみやの社長さんの
恩恵で私の路面電車/電化地鉄線は架線対応が出来ていることは、ただただ
感謝である。
カワイモデルがビューゲルもポールも止めてしまったので、さてはてどうしたものか?
と思っていたのだが、なんとか変わりとなる製品を見つけ、架線対応を行った。
(ビューゲルも作ったはずなのが発見出来ず)
左:YAMA模型のポールを取付部を1.4φネジとし、ポール先端部を深く掘り込んである
真ん中:アルモデルの路面電車用?のパンタのシュー部分を銅の丸棒を半円にし
     たものを先端をつぶして付けてある(テスト用なので幅が広い)
     パンタグラフは架線の継ぎ目に引っかかることがあり困っていたのだが、
     結局「スケールうんぬんより実用性」と割り切った構造である。
右:YAMA模型のZパンタのシュー部分をパイプに交換して長めにしたもの
架線といえば固定レイアウト・・ではどうにも不便であると思っていた。
それを解決するため、TOMIXの路面電車用(R177)を使用した組みレールの
架線システムを作成した。
エンドレス+直線を組めるようにしてある。
システムは、16番用(架線高65mm)とナロー用(架線高55mm)である。
ポイント部の架線分岐部分。
この位置関係が重要で、微調整をしないとポールが外れてしまうのだが
帯板構造の架線は調整がやりやすい(ギュッと曲げるだけ)
架線分岐部を拡大したところ。
この部分は片流れになっているが、あとで色々と試行錯誤した結果はY型でも
大丈夫で、Y型にすれば「左右共用部品」に出来ることが判った。
このレイアウトは、元々は花巻電鉄をイメージして作成したので軌道イメージに
なっている。
交換線の部分は大沢温泉をイメージしている。
このレイアウトは、”サウンドDCC化した車両を使う”ことを前提としているので
走行音を静かにするため、台枠天板を厚さ13mmの桐集成材を使用している。
結果としては、車両が走行して天板が振動して出る騒音は減少させることは
出来たのだが、当たり前のことではあるのだが起伏がないレイアウトの割には
ズッシリと重いものとなってしまった。
静音化の難しさをしみじみと感じ、遠い目・・となったものの、結果的には、ゴム板や
防音材の研究を開始するきっかけとなった。
私は以前から「コルク板に消音効果はない」と思っていた。
消音材を検討する過程で、塩ビ板(t0.5)、コルク板、ゴム板と試した結果
やはりその通りであった。
で、大量のゴム板を購入し、運転スペースで使用したところ、今までのように
高架にしなくても済んだのであるが・・ゴム板は”ゴム臭がすごい”のである。
あれこれと試行錯誤したが、どうにも匂いは減少しない。
「これなら建築用の遮音シートが良いのでは?」と思ったいたところ、ありがたい
ことにある方から「これ使ってみれば」と丁度良いサイズのものを
譲って頂いた。
結果は良好で、2枚重ねにすると下の板がt2.3の航空ベニヤ板でもかなり静音化
する効果(大型かつ重量のある機関車でも)があることが判った。

ところで、同じ走行音でも車輪から出るシャ~っという音だけは”車輪そのものから
出ている”ので消すことが難しい。
サウンド対応と静音化はまだまだ課題が多いテーマだ。
私のレイアウトは小さいので「ストラクチャは自作でないと」と思っていたのだが、
今回から市販品を改造して使うことにした。
当初の「花巻風」から、急遽「電化軽便風」にしたため、反対側は田園風景にする
ことにした。
田んぼの表現は昔から悩んでいたのだが「無いよりはマシ」という割り切りで
人口芝をリキテックスでそれっぽく塗って・・みたら、案外良い感じになった。
まさに「案ずるより産むがやすし」であることを実感した(2015.7月時点)
唯一の電鉄軽便レイアウトなのに「コレジャナイ感」でいつまでも完成しない。
このままではいかん!
M'sのストラクチャキットに手を加える
このままではいけないので、ほぼ素組だったM'sのストラクチャーを自分好みに
改造することにした。
手始めはしもたやを商人宿+スナックにする。
店内を簡単に作る
手を加えると愛着が湧く=ディテール追加したくなる。
試しに店内を簡単に作って入れてみたらいい感じである。
駅舎はほとんど新造?という大改造
落ち着いたいい感じ?
待合室もバッチリ!
こういう感じでストラクチャを改造していると進むべき方向」が見え来た!
「初心に戻って花巻風レイアウトにしよう」(最初からそうしろよ!=>自分)
石垣シートを使って敷地を確保
本格的に建物を作るために敷地面積を確保する。
シート化することで簡単に施工できるようになった石垣をふんだんに活用して
地形を変えていく。
雑に作った山を開削して水源地にする
田園側の風景が雑だなぁ=コレジャナイ感、だったので、思い切ってこれまたコレジャナイ感の
山を大胆に改造して水源地にして、レジンによる水表現をすることにした。
設定では商人宿と共同浴場はこの水を使って営業している。
商人宿の制作
花巻電鉄=温泉(個人の感想です)なので、宿屋を作ることにした。
あれこれ調べて商人宿風のものを作成する。
手摺(欄干)も作る
手摺をどうするか?を悩んだのだが、カラーペーパーを地味に木工ボンドで接着して
作成した。
塗装+実感処理
ちょっと屋根が大きすぎ?と思うものの、塗装+実感処理を済ませるといい感じ。
室内については簡単に間仕切りしてあるが、ここから建具などを追加していく。
共同浴場も作る
宿が出来ると「温泉場が欲しい!」という気持ちが湧いてくる。
つげ義春さんの温泉本を読んで「昭和の温泉場」のイメージを思い描きながら
共同浴場を作成する。
設定は以下の通り。
・元々は混浴
・商人宿が観光(宴会)で使うために脱衣所追加/男女を分けるための仕切りを付けた
いい感じ!
正面から見てもいい感じ。
湿気が多い建物なので壁やガラスは商人宿と比べてかなりウェザリングをきつめに
行って違いを明確にしている。
(それでもちょっとガラスが透けているのはご愛敬?)
温泉街の駅風景
それなりに形になったのでアクセサリ類を置いて撮影してみる。
昭和感満載?
駅の実感処理はこれから
雑だった田園側の風景が改善
ディテールはこれからさらに追加していくのだが、だいぶ目鼻が付いてきたか?

■ブログ掲載記事

花巻風レイアウトの試作(1) 
花巻風レイアウトの試作(2) 
花巻風レイアウトの試作(3) 
花巻風レイアウトの試作(4) 
花巻風レイアウトの試作(5) 
花巻風レイアウトの試作(6) 
花巻風レイアウトの試作(7) 
花巻風レイアウトの試作(8) 
花巻風レイアウトの試作(9) 
花巻風レイアウトの試作(10) 
花巻風レイアウトの試作(11) 
花巻風レイアウトの試作(12) 
花巻風レイアウトの試作(13) 
電化ナローレイアウトの架線改修 
電鉄ナロー線の建物改修(1) 
電鉄ナロー線の建物改修(2) 
電鉄ナロー線の建物改修(3) 
軽便レイアウト用の腕木信号 



元のページに戻る