架線柱/架線の改良


地鉄や路面電車のレイアウトの実感味を出すアイテムとしては架線柱は
有効なアイテムである。
さらに小型の路面電車レイアウトで複雑な運転を実現するためには
「模型としての実用性が高い架線システム」が必要になってくる。
実感を出したいが安定した走行性能を確保した構造は?
この課題を解決するため日々色々な改良を行っている。

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究5 鉄道友の会 発行 1991年
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究6 鉄道友の会 発行 1992年


長尾軌道シリーズについては台枠ぎりぎりの位置のエンドレス外周が来る
スタイルが主体だったので架線柱はハンガー式であった。

長尾軌道 県道線の設置例

この形式が悪い訳でもないのだが、実用上で以下の問題があった。
(1)架線位置調整(特にポイント部)について位置合わせのためにメッセンジャー
 スパンワイヤ、プルオフを張る必要がある。
 そのために洋白線を架線柱に縛ることで固定しているが、その方法では
 設置位置調整や架線柱脱着時にこの線(洋白線)を交換する必要がある。
 =>素朴にもったいない
(2)メッセンジャーやスパンワイヤに手が引っかかって作業性が低い
 =>脱線復旧、ポール反転、レール清掃など
 =>複線になると内側エンドレスでこの問題が顕著になる

これらの問題を解決するため、以下の改良を行った。

1.架線柱

以下の機能を満たす架線柱を作成する。
・スパンワイヤーが脱着可能
・脱着容易な架線柱の台座
ヘッド部分が脱着可能な架線柱
3.0φパイプに2.0φ(内径1.0mm)を入れて1.4φタップを切る。
下側にネジを固定することで上方からヘッド部を交換可能にした。
(台座はネジ固定/抜き差し式の選択が可能)
台座固定、スパンワイヤ取付を行ったところ
上から差し込むだけの架線柱の台座については、ハトメ(内径3mmくらい)を台枠取付板に
固定したものを作成、架線柱側は通常架線柱に2.0ワッシャ+網戸のゴムを入れることで
差し込むだけで固定が可能になった。
スパンワイヤは架線と同じ0.8帯板を使用する。
脱着可能なので架線固定位置のジョイント位置は何度でも変更可能である。
実際にレイアウト上に設置したところ。
台座をレイアウト上に固定、この例では内側架線はナット固定、手前は保線などの
作業時に架線柱を抜けるものを使用している。
架線/架線柱は大量に必要なものである。
量産効率を上げるためには治具が必要となる。
(1)架線先端部
架線の固定についてはシノハラ#60のジョイントを使用していたが入手難となった。
そのため、PECOのN用のものを使用するようになったが架線先端部分は
1.0(t0.3)の帯板をハンダ付けしている。
老眼になると目見当で位置決めするのは厳しい。
そのため上画像のような治具を使用することにした。
画像上が通常の長さのもの(保持部分を長く取れる)、下はポイント分岐部の
ように短い架線中で使用するものである。
先端部のクローズアップ
このように1.0mm帯板が下に潜り込むように固定する。
何度も使用すると上側支持部が焦げてくるが使いにくくなった場合は交換する。
(2)ポイント分岐金具への架線ハンダ付け治具
架線が垂直になるように分岐金具にハンダ付けするためには治具が必要である。
治具で支えておけば確実にハンダを流すことが出来る。
(3)先端部キサゲ治具
帯板に帯板を付けた小さい先端部をキサゲするのは保持しにくく面倒である。
先端部を挟むように固定してキサゲをする治具があると便利である。
(4)架線柱穴開け治具
丸いものに穴を正確に開けるのは難しい。
角パイプに上位置のような穴位置を開けておいて穴開け治具にしておくと
作業が容易になる。
ハンガー部の角穴の位置関係は軽便(60mm)/路面電車(65mm)でも
同じにしておけば治具は1つで済む。
(5)座金差込部固定治具
当たり前の話だが、座金に差し込む部分が正確に直線になっていないと架線位置が
正確な位置にならない。
3.0φパイプに2.0ネジを正確にハンダ付けするための治具を作成した

2.架線

過去のレイアウトではシュー案内部は分岐角度が浅いものを使用していた。
車両側のポールがカワイモデル製だったこともあるが、問題なく通過する確度は
80%程度であった。
この形式ではターンアウトの左右に合わせて2種類の金具を作成する必要となる。
複線レイアウトではR177の急角度分岐のポイントを採用したので、シュー案内部も
短くても大丈夫では?と判断して、米国のトロリーレイアウトで標準的に使用されて
いるものを3x1アングル材で作成して使用することにした。
クロススパン式でスパンワイヤ上の接続部分の微調整が簡単に行えるため、
ジョイント部から20mmの位置になるよう固定した。
この金具はターンアウトと関係なく共通部品である。
(取付架線側で調整可能)
分岐金具の量産 【更新20221027】
同様のものを2組作成し、設置してテストを行ったところ良好であった。
今回のシュー案内部と平行してポールの改良(長さ)についても長さの調整などを
試みている。
下:カワイモデルのポール(シュー式に改造)
2段目:YAMA模型のポールの竿をカワイモデルと同じ長さにしたもの
3段目:YAMA模型のオリジナル状態
4段目:YAMA模型のポールの竿を+2mmにしたもの
架線高:65mmの場合、改良型(4段目)の動作が一番安定している。
メッセンジャー/プルオフを省略する方法
内側線は0.8mm帯板を直線のまま使用しているが、外周側(カーブ途中に50mmの直線)
については帯板両端に曲げクセを付けることでメッセンジャー/プルオフなしで
集電装置が追従可能になっている。
架線集電対応のポール作成(1) 
架線集電対応のポール作成(2) 
架線集電対応のビューゲル作成 



元のページに戻る