長尾軌道新線(複線レイアウト)


長尾軌道シリーズ?は本HPのタイトル通り「小型レイアウト」を目指しているため
16番も軽便地鉄(1/87)も単線で作成していた。
しかし「いつかは複線エンドレス」を目指す気持ちは強く、2019年初頭から線路敷設
方法などの研究を開始、5月から本格的に工作を開始した。

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究5 鉄道友の会 発行 1991年
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究6 鉄道友の会 発行 1992年


1.制作状況

今年(2019年)は日本の鉄道模型に大変な出来事が発生した。
篠原模型が「レールの生産を終了する」という話である。
我が家の路面電車レイアウト(16番)は全て篠原模型のフレキを使用、
ポイントについてはシノハラ製品を改造して使用してきた。
それが無くなってしまうとなると「今までのノウハウが使用出来なくなる」
ということである。
それでも手持ちレールでなんとかならないか?とカーブ部分の試作に
入ったのだが、なんと!上画像の事件が発生する。
急カーブ(R140)を使用するレイアウトでは、もはや「今までの工法」では
対応が不可能であることがハッキリしてしまった。
では、どうするか?
結局、「今後も安定して提供されると思われる」製品に切り替えるしかない。
KATOのUNI-TRACKを使用して複線のレイアウトを作成することにした。
シノハラの#83フレキは一度レールを引き抜くと戻すことが出来ない(爪が小さい)のだが、
KATOは同じ#83でも戻すことが可能である。
ジョイントはPEKOのN用が使えることも判ったので、「それならばポイントもそのまま使う」
というコンセプトで工作を開始した。
台枠サイズは保管スペースに入るギリギリの760x480とした。
複線間隔50mm/R140のエンドレスをとりあえず敷設した。
架線柱の設置位置を検討する。
台枠サイズが小さいので全てクロススパン式にすることは出来ない。
どの部分をハンガータイプにするか?を仮設柱を置いて検討する。
架線柱の配置は以下の通り。
・直線部分:クロススパン
・カーブ部分:ハンガータイプ(両腕)を60度配置
架線種別は後で変更も可能なので、この仕様で進めることにした。
架線柱の詳細については別頁参照。
ボール紙に敷石の模様を刻む治具を作成。
表面の質感表現は下のものを採用。
渡り線と外に出る分岐をR490ポイントで作成した。
なにしろ小スペースなので苦労して押し込んだのだが・・・
やってみて判ったこと
 ・この線路配置で運転して楽しいか?
 ・架線柱の配置が難しい。
ここで手が止まった(2019年8月)
工作はある偶然から始まった。
2020年末から2021年1月まで日東科学のビスタカーの工作を行った。
出来はまあまあで「こうなると地鉄車両が欲しい」という気持ちになった。
エンドウの組みかけの上田交通5250を1両完成させると、未組のもう1台も
くみ上げて「あとはパンタグラフ」というところで大変なことに気が付いた。
上田交通の私鉄タイプのパンタグラフは通常私の使っている廉価なPS16とは
まったく違う仕様なのである。
仕方がないので天賞堂のプラ103系用PS16のパンタ台を作って
「さて、完成させるか?」となったところで気が付いた。
ウチの地鉄車両は「路面区間乗り入れ」になっており、架線集電対応となっている。
ああ、すっかり忘れていた!
こうなると上田交通と箱根登山を仲間外れにして良いものか?
渡り線用スプリングポイント
地鉄車両はR150通過可能になっている。
仕方がないR140のレイアウトは諦めてR177仕様で作り直すか?
検討の結果「そんなことをやっていると永遠に複線レイアウトは作れない」
幸運なことに、箱根登山はR140にも動力装置の仕様によっては入線可能である。
将来的にR177にすることも考慮して、路面電車専用ポイントを2種類(上画像)
を新規作成することにした(2021.3.15)
2年近く放置されていたレイアウト工作の再開である。
ポイントを設置、それに合わせて架線も敷設した。
結果論であるが「こんなことなら最初からポイントは自作にしておけば」である。
線路、架線の設置を完了したので、道路を仕上げる。
曲線部の敷石を作成するテンプレートとカーブ定規
テンプレートの目盛に合わせて定規を使いながらケガキ針で目地を書いていく。
作成した敷石は一体になっているのでレール部分をカットする。
=>内・中央・外になる(縁の長い石は別に作成する)
「石っぽく塗装」を行う。
(1)サフェーサーを吹く
 =>厚く塗らず「適度に紙の表面」を残す
(2)黒を「上から粒を撒くように」吹きつける
 =>粒が大きくならないように注意!
(3)ねずみ一号を同様に撒くように吹く
 =>黒よりは気持ち多めながらも黒の粒を消さないようにする
リキテックスで目地を入れて全体に「白っぽくする」
=>この作業があるので、ベースの塗装は「やや硬め」の色にする
道路・地面を線路の高さにするため発泡スチロールボード(3mm)を貼る。
高さが微妙に合わないところはボール紙で勾配を付ける
=>なぜこのような誤差?
発泡スチロールボードの上にペーパータオルを貼る。
=>高低差をボール紙で調整した部分の段差を消すようにする
=>最後にリキテックス(灰色)を入れて強度を出す
タミヤの舗装色を塗る。
架線柱への配線を行い、端子を設置(右の独立したピン)する。
道路の工作を完了して架線柱/架線を戻す。
センターポールの架線柱を作り直し架線接続部をPECOのジョイントに変更
DC運転時に外<=>内エンドレスへの渡りを楽にするため、ポイントのある部分を
内エンドレスの配線に変更するスイッチを取付
トラバーサへの分岐線の先に車両を乗せるための短直線を装着可能にした。
レイアウト工作が一段落したので架線集電/サウンドDCC搭載を開始。
ストラクチャを配置して車輛を走行させてみる。
各種集電装置の車輛をDCC化して走行性能を確認する。
DCC化した車輛を内線で走行させるとポイントでスタックする現象が発生。
原因を調査の結果、フログ部分に入るカーブ側レール先端と直線部分のレールが
車輪の表裏で接触してショートしていることが判った。
この現象、DCでは「一瞬bビクッとする」程度なのだが、DCCでは保護回路作動で
停車することで原因が判った。
薄セル板を貼ってアロンアルファを流して補強することで解決した。
手動ポイントでも上記ポイント同様の現象が発生していたので、同じく改修を実施。
内線の商店街側カーブにおいてパンタやビューゲルがはみ出して離線することが
判った。
集電装置側も改修したのだが、結局架線を外に5mm拡げる対応を行った。

2.ブログ掲載記事

路面電車の新レイアウト(1) 
路面電車の新レイアウト(2) 
路面電車の新レイアウト(3) 
路面電車の新レイアウト(4) 
路面電車の新レイアウト(5) 
路面電車の新レイアウト(6) 
路面電車の新レイアウト(7) 
路面電車の新レイアウト(8) 
路面電車の新レイアウト(9) 
路面複線レイアウトの架線工事(1) 
路面複線レイアウトの架線工事(2) 
路面複線レイアウトのストラクチャ工作 
路面電車あれこれ(装備・設備) 
カツミN電のDCCサウンド化 
路面ボギー車両のDCCサウンド化と地上設備 
路面複線レイアウトの建物 



元のページに戻る