トラバーサの作成


路面電車のレイアウトに必要なものは何か?
「着脱可能な架線システム」の次に取り組んだのはトラバーサである。
このHPのタイトル「小型レイアウトを作ろう」の通りで、狭いスペースに多くの車両を
待機させる施設として格好のアイテムである。
1997年に寺町線の仕様検討の中で制作を決定、制作を開始したのだが
当初は「横にスライドするだけ」と甘く考えて着手したことにさんざん苦労させられる
ことになる(笑)

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究5 鉄道友の会 発行 1991年
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究6 鉄道友の会 発行 1992年


1.トラバーサの作成

(1)長尾軌道寺町線・新線時代 1997-2000年

寺町線の仕様検討時にトラバーサを作ろうと思ったのは上画像の「ネジ棒式動力」の
試作が済んでいたためである。
中央のスリットにトラバーサ台車接続部があり、それに付けられたナットがネジ棒の
回転で左右動するという単純なしくみである。
この時代(1997年)時点で路面電車のレイアウトでの使用例が国内では見当たらず
まったくの手探りで開始することになる。
寺町線時代の動力部
当初は「ただ左右に動かすだけ」であったが、父が見かねて以下の装備を
追加した。
・左右終端部のストップスイッチ
・中央線に止めるための減速装置(自動停止はせず目視で止める)
・DCC制御
動作させるとネジ棒-ウォーム軸で発生した振動がトラバーサ本体の
金属部分(t0.6真鍮版)で反響して騒音が大きく、中央スリットだけで
トラバーサ台車を固定するためストップ位置の誤差が出ることがあった。
トラバーサの設置位置
正面から見るとかなり奥に位置するうえに「上方を架線で遮られる」ので
手動で集電装置の上げ下げが出来なくなっている。
上記問題を解決するためトラバーサ台車に架線を付けて「集電装置を上げたまま
動作させる」ことになった。
脱着可能架線システムの強度が十分にあることで可能になったしくみであるが
実使用に耐える構造になるまでにはかなり苦労した。
かなり苦労したが動作するようになると便利である。
このトラバーサは一部仕様変更(サイズを少し小さく)して新線で使用されている。
トラバーサ台車と基盤部分は単車用サイズに小型化してある。
(車庫線を直線にするため)
他に大きな変更はなし。
動力部は以下の改良を行っている。
(1)ネジ棒に平行にパイプを追加
 可動部の誤差や振動、スイッチ押込み時の傾きを防ぐために
 パイプを追加(上画像参照)
 このことで動力側の平行な動きの精度が向上した。
(2)ネジ棒に直接ウォームギアを組み込む方法は振動と騒音が発生する
 原因になっていた。
 =>ウォームによる減速部を別ユニットにして、ネジ棒には平ギアで
  動力伝達する仕様にした。
 =>この改造によるメリット
  ・トラバーサ基盤部にウォームギアで発生する振動を伝えない
  ・駆動装置を脱着して整備が可能
(3)線路・架線と同一フィーダにするのをやめて、独立でDCC制御出来る
 ように改造
 =>車両のDC運転(テスト走行など)が出来ずに困ったため

(2)長尾軌道新線(複線) 2021年)

2000年の長尾軌道 新線には「改良型トラバーサ」を使用する予定であった。
それは上画像のように「駆動部を丸ごと脱着可能」にしたものであった。
結果としては寺町線のものを使うことになり、試作品は20年以上放置された。
2017年に新しい路面電車レイアウトを作成するため、トラバーサも新しい構造の
ものを作成することになった。
17年放置された試作品が復活。
モータ部分はギアードモータを使用することであっさり解決。
線路数は4線に増加、中間でも自動停止する。
意外に苦労したのが中間の停止スイッチの押し方。
ピンポイントで押しながらもスムーズに通過可能にするため、アーム先端の
形状が難しかった。
これで完成!かと思ったのだが・・・
作成した動力装置を仮の台枠に固定してテストを行う。
楽勝だろう、と思っていたのに実際にはトラバーサ台車部はブレブレで、中間位置
で正確にストップせずに通過してしまうこともあった。
どうしたものか?
トラバーサ台車をぶれずに動作させるため、独立したスライド部を作成した。
2本の平行パイプは下にある駆動部より間隔を広めにしてある。
=>スライド部のパイプが6角パイプになっているのは、吊掛モータの実用化
 テスト時に「3.0φ軸をスムーズに動かすのは6角パイプがいい」のを
 いさみや社長が見つけたものの応用版である。
これで解決か?
結論は「中間線での停止位置がズレる」のである。
この時点で解決策がなく、3年以上放置されることになる。
複線レイアウトが運転可能になってきたのでトラバーサを使いたくなってきた。
3年前に問題になった斜行をどうやったら解決出来るか?
パーツを探してみるといさみやで購入したコロのようなものが小径車輪として
使えそうなので2x3x2チャンネル材をレールとしてその上を移動するトラバーサ台車を
作成した。
トラバーサ台車は170mm長のt0.6板に2x3x2チャンネル材で作成した。
最初はフレキを接着(雑?)していたが、これではレール部の取付調整や
トラバーサ台車の整備時の脱着がやりにくいため真鍮板+レールで
ネジ止め式のものに交換した。
単3電池x3を含むコントロール部を分離
トラバーサと他線の接続でレールがズレるとトラバーサ台車がスタックするので
動かないようにレールにノッチを入れてスパイクを打ち込んである。
2~4番線の通電切り替え部(画像左下)を付けて使用可能となった。
実際に使用するとときどきトラバーサ台車が脱輪して斜行することもあるが
実使用は可能になった。
複線レイアウトと接続
レイアウトと組合せて使用するため接続する。
レイアウト側は「収納のため少しでも背を低く」するために台枠高さが低い。
トラバーサ側は機構を納める関係上で微妙に高くなっている。
しかもレールがシノハラだったりKATOの線路(路面用/そのまま)とちぐはぐに
なって平板の上に置いても合わない。
2日かかって高さの合わせ方を決めて、レイアウト本体側に載せかけるような
形でネジ止め出来るようにした。
教訓:
台枠の高さは後に組み込む機構を考えて決めよう(あほ)
問題はトラバーサ上の架線
実物のトラバーサでは各線路に一直線に架線を張り、車両移動時には集電装置を
下げて動かす。
模型でもその通りにすれば良いのでは? と言われそうだが、集電装置を下げで固定
する機構がない車両もあり、下げると解除が面倒である。
(引っかかると脱線する)
以前作成したものはトラバーサ台車上に架線を張って動かしていた。
とりあえずはその方式を踏襲することにした。
こんなこともあろうかと台車上には架線設置準備してあったので、新規に台座を作って
着脱式架線柱を立てた。
架線を張る
車庫線を含めて架線を張る。
脱着式架線をクロススパンで張る。
トラバーサ台車の架線接続部分
問題は「切れている架線の接続方法」である。
検討の結果「どうせポールは人力で方向転換する」ということで、架線先端に1.0-1.2φパイプを
楕円にしたものを入れてスライドさせることにした。
テストしてみるとこんな簡素なしくみでも問題なし。
ビューゲルで擦ると動いてしまうので簡易ロック機構を付けてある。

2.ブログ関連記事

 路面電車のトラバーサ(1) 
 路面電車のトラバーサ(2) 
 路面電車のトラバーサ(3) 
 路面電車のトラバーサ(4) 
 路面電車のトラバーサ(5) 
 トラバーサ接続と架線 



元のページに戻る