修羅を充実させたレイアウト


まずはこのレイアウトの状態を覚えておいて欲しい。
実は、修羅をつけて大きくしたこのレイアウト、結局は「なんだかなぁ」ということに
なり、元に戻したのである。
そして数年・・・結局「ほとんど使わない状態」になっていた。
このところ、ず~っと「ループ線の修羅のあるレイアウトが欲しい!」と思っていた
ところに、G&D鉄道の本を買って「レイアウトはどんどん変化していくもの」という
刺激を受けて、このレイアウトを改造することにした。

1.三角橋部分をカットする

ループ線の修羅はこの位置に付ける。
実は、前から「水の表現が今一つの三角橋部分は作り直したい」と思っていたのだ。
それならば、いっそその部分をカットしよう!というプランである。
発泡スチロール+テッシュペーパーの構造なので、ノコギリで簡単にカット出来た。
この地層から「何度も改造を受けている」ことが判る。
カットした部分に新たに台枠を付ける。

2.新しい方法で修羅を作っていく

今回の改造では、修羅の部分の作り方を変更することにした。
どうせ上から見ても「抜けているかどうか」は大して判らないことも分かったので、
それならば、横から見える部分に角材を貼り、見えない部分はベニヤ板の道床に
するのである。
ループ部分(R103)は、まずはTOMIXのレールの通りに丸くカットして、角材(というか丸棒)
を貼る部分をカットしていく。
脚もそれに合わせてやり方を変える。
主だった脚(90度の位置)は強度の高い脚にして、道床(ベニヤ板)を強固に固定出来る
ようにする。
現物合わせで脚を固定し、道床を止めていく。
その後、丸棒(横から見えるところのみ)を接着する。
ループ部+外周を大きく回るコースに変更して、台枠を8cm延長したところ。
新しい道床の作り方のおかげか?列車はスムーズに登坂する。
線路を敷設するのに必要な脚を付けたところ。
クロス部から先はまだ仮設である。
これからどうするか?を考えながら進めていく。
(2013.9.29)
レイアウト改修を終え、第9回軽便祭りのクリクラのお題「レールカー」に参加?するために
工作途中で放棄されていたMWモーターカーの動力化したものを完成?させた。
出来てみると結構いい感じなので、テスト走行すると・・・あれ?
それで思い出したのである「この車両、シノハラのナロー用レール(要するにこのレイアウト)
で走らせるとゲージが広すぎて車輪が落ちて走らないから工作を中止したんだ!」
う~ん・・・・これはダメだろう。
ということで、元々の作業用軌道についてもPECOのレールに交換した。
これでモーターカーも走行可能になった。
(2013.9.30)
敷設し直したレールの枕木を仕上げ、修羅(ループ部)の脚を塗り、発泡スチロール
とティッシュペーパー、アクリル絵の具で地形を作成した。
残りの線路部分の地形をどうするか?はこれから検討である。
(2013.10.13)
その後の方針変更により、普通の軽便鉄道+林鉄のレイアウトにすることになり
修羅は撤去することとなった(2015.6.30)



元のページに戻る