路面電車のポイント


路面電車のポイントは通常の鉄道ものとは違う構造をしており、実物をよ~っくみると
設置場所や用途により微妙に形式の違うものになっている。
通常のポイントでも「実物の形をそのまま」で使えないのと同様に、路面電車用の
ポイントを「模型設計」しないといけないのは当然である。
レイアウト全書の「瑞穂電気軌道」においても、2種類のポイント制作の記事があり、
それを参考にして自分なりのものを制作してきた。

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究5 鉄道友の会 発行 1991年
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究6 鉄道友の会 発行 1992年


1.制作状況

(1)県道線(1995年)

路面電車のレイアウト用として初めて作成したもの。
この時点では「路面電車のポイント」とはどういうものか?が実は良く判っていなかった。
とりあえずは瑞穂電気の複線の片渡り線のスプリングポイントをそれらしく作成した。
自身が無いので先端レールは表に出たままで当初はガイドレールも無かったので
脱線が多発した。
作成方法はt0.6真鍮板にレールをハンダ付け、設置時にカットして台枠上面に貼っていく
のだがかなりのコマ切れ構造(特にフログ部分)で調整に苦労した。

(2)寺町線(1997年)

県道線ではスプリングポイントを作成しただけに終わったが、次のレイアウトでは
複雑な線路配置になるため通常のターンアウトタイプも作成することにした。
このレイアウトからはDCC制御を行うために「架線集電のみ」と仕様を絞り込んだので
絶縁する必要が不要となり、t0.6の真鍮板にレールをハンダ付けするシンプルな構造に
なった。
レイアウト上の設置状況
真鍮板のシンプルな構成のため敷石を直接貼ることが可能になり
軌道の工作が簡単に済んだ。

(3)新線の試作ポイント(2017年)

かなり年月が経って「架線集電だけでなくレール集電に対応した路面電車のレイアウト」を
作りたくなった。
そうなると問題はやはりポイントである。
以前、いさみやの社長さんから「シノハラ小型Yポイント(2-1/2)を曲げて使える」という
話を聞いていたので試作してみることになった。
始めはY型を通常のターンアウト式にしたものを作成したのだが、それでは
私が作るような小型レイアウト用としては大柄であった。
結局、先端レール部分を前作の寺町線のポイントの構造を参考にして
t0.6板にレールをハンダ付けしたもので作成し直した。
裏側はこういう構造。
ここに作動用レバーを差し込むことが出来る。
試作してエンドレスを敷設してそこに組み込んで評価を行った。
(1)作動はスムーズで車両の通過も問題なし。
(2)先端レールの接触だけで通電(選択式)になっているため、接触不良が発生することがあった。
 (シノハラオリジナルは先端レール下にリン青銅接点がある)
(3)同一の車両でもなぜか前後を入れ替えるとショートすることがある。
 =>原因を調査すると先端レール(ターンアウト側)に絶縁車輪が来ると先端レールにバックゲージが
   接触してショートしてしまうことが判った
 =>対応としては先端レールの外側を絶縁
その後も色々と改良を行いつつ走行テストを実施したが以下の問題があり開発を終了した。
(1)それなりの金額のシノハラのポイントを使う割りには使用部分が少ない
(2)シノハラのフレキシブルレールが販売終了となった。

(3)新線(複線)のポイント(2021年)

2019年に複線のレイアウトの作成を開始、ポイントはKATOのR490のものを使用することに
したが小スペース上で使うには難があった。
2021年に複線レイアウトを完成させるため路面電車用の小型ポイントを新規作成することとなった。
渡り線のポイントの仕様
(1)ターンアウトはR177カーブとする
(2)スプリングポイントとする(先端レールはターンアウト側のみ)
(3)ベース板はt0.4とする
 =>以前作成したものはt0.6であったがハンダ付けで炙りすぎると熱ひずみが発生したため
その仕様でテンプレート(左右)を作成して、試作品を作って台車の通過確認を行う。
テンプレートでケガキを行い、ターンアウト側線路を固定してからゲージ確認治具で
確認しながらレールを順番に固定していく。
ガイドレールは1.5mm(のち1.8mm)で設置
以下の手順で工作を行う
(1)ベースプレート(非絶縁)で動作確認を行う
 =>この時点で問題がないことをしつこく行う
(2)絶縁するために「境界線」をカットする
 =>最終的な絶縁はボール紙に貼ってから行うので切り離さないこと!
(3)フログ部分を絶縁のため切り離す
 =>忘れて後でやると絶縁作業が面倒になるので注意!
(4)台紙(ボール紙)をカットする
 =>裏側の形状に注意!
(5)両面テープで貼り付け
 =>一部接着剤(絶縁のため糸鋸の入る部分)
  =>切り離し部分に両面テープが残ると「切り粉でショートする可能性」がある
(6)フログを接着 
(1)絶縁のため残った接続部分をカットする
(2)通電のため配線
(3)さらにボール紙、防振のためゴム板を貼る
動作確認をしながらフログ周囲にフランジウェイを接着する
=>0.8mmくらいの段差が良い
フログ部分に絶縁のレールガードを付ける
車両のフランジ通過を入念に確認する。
=>ターンアウトが急カーブになることでレール切り欠きが2mmを超える(模型のフランジが厚いため)
 ので各社の車両で入念に通過確認をする必要がある
渡り線用ポイントの次は通常のポイント(先端レールが2個)の作成である。
スプリングポイントでは切り欠きだけだった部分に先端レールを付ける。
=>構造は元の先端レールと同じ(直線レールを避けるため小さい)
他の部分はスプリングポイントと共通である。
下のレバーと連動させるためネジを下び貫通している。
ボール紙(台紙)を貼るときにレバー部分を避けて貼るようにする。
=>レバーは下側からリン青銅板で押さえる
レイアウト上に設置したところ
右分岐のスプリングポイント(下)
左分岐作成の経験からガイドレールのフランジ通過部を1.5mm=>1.8mmに広げてある。
それに伴いスプリングの取付位置が微妙に変わっている。
ところで、分岐方法が異なると構造は同じでも「部品位置が左右逆」になるため
右利きの私の場合は治具の使い方やハンダこての当て方が変わってしまい
組みにくくなることが判った。
裏側配線はこんな感じ
左右逆になると「どこに線を入れるか?」がピンと来なくなる。



元のページに戻る