花巻電鉄風レイアウト


路面電車のレイアウトを作っていると「あの花巻電鉄のレイアウトを作りたい」と
思うようになりました。
そんなとき、ワールド工芸から、花巻のデハ5とデハ1が製品になりました。
さっそく車両を組み、まずはテスト用として作ったのがこのレイアウトです。

このレイアウトの着工は2002年12月28日。
建物は2003年2月8日です。

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
ナローゲージモデリング (株) 機芸出版社 編集・発行


 
R150のカーブ+少しの直線部分という企画で製作を開始。
台枠の大きさは520mmX325mmというコンパクトな大きさに収めた。
カーブの規格は16番のレイアウトと同じなのであるが、ナローにするとこの台枠幅
に収まってしまうのが嬉しい。
レイアウト全景(1)
こちらは茅葺屋根の民家のある風景。
花巻電鉄の写真では、このような風景が多いので作ってみた。
レイアウト全景(2)
こちらは・・・はっきり言って「どういう風景にするか?」が良く判らず
長尾軌道の延長線上で作ってしまった。
改めて見てみると、花巻電鉄の軌道線の方に、駅があるのは??である。
なにせコンパクトなレイアウトなので、全景はこれで全てである。
次は、車両を走らせてレイアウトツアーをやってみよう。
砂ホコリを立てて、茅葺屋根の民家前を走るデハ。
西公園-西花巻間の写真でこのような建物が写っているのを見たので
作ってみたのだが・・・
印象を確実に捉えていないような気がする。
ちなみに、この建物の壁は仏壇で使う灰(藁灰)を使って土の感じを
表現している。
この表現はなかなか面白いので、もっと応用しよう・・・と思うのだが、
すっかりサボって現在に至っている。
この灰を使う方法、元は「道路に炭灰を使うといい感じになる」というのを
教えてもらい、やってみようと思うと炭を使うことがない私には試す方法
がなく、「では、灰は買うことが出来るのか?」ということになり、仏壇の
灰の話を友人に尋ねたところ「灰といっても色々あるんだよ」ということで
藁灰なるものがあることを知ったのである。
意外なところに、アイデアとは転がっているものである。
カーブを回り込む。
花巻電鉄の軌道線の風景の中で、針葉樹が出て来るのでそれを表現して
みた。
こうして車両を走らせながら眺めてみると、なかなか良い感じだ。
ちなみに、樹木は差し込んであるだけである。
そうしておけば、いつでも追加工作が可能になるからである。
最初は手前のような細い棒であったが、これでは木がグラグラ揺れて
しまうので、今回奥のような太い棒(クギ)に変更した。
駅のある風景に入る。
こちらは「何を作ったら良いのか?」という悩みの中で作ったので今ひとつだ。
中がガランドウの駅はやはり問題だと反省。
西鉛温泉-鉛温泉間の風景をイメージしたところ。
こちらも、車両が走り抜けてくる風景としてみると、まあまあ良い感じかと
思っている。
なにせ小さいレイアウトなので、これでレイアウトツアーは終わりだ。
あっという間の距離ながらも、それなりに景色の変化をつけることが
出来たかと思っている。
ところで、このレイアウトの特徴はなんといっても「架線がある」ということである。
今のところは花巻デハは架線集電はさせていないが、やろうと思えばいつでも
可能にしてある。
架線集電化すれば、線路のギャップも不要になり、ショートはまず発生しないので、
DCC化にはかなり有利なのは、既に16番のレイアウトで実績がある。
ということで、架線柱と架線の話をする。
架線柱は3.0φの真鍮棒に、取り付け部分をネジ切りしたものである。
このレイアウトでは、架線は全てハンガー形式である。
架線は0.8x0.4の真鍮帯板を使っている。
架線は脱着式で、いつでも外すことが可能になっている。
このことにより、以下のメリットがある。
(1)架線を磨くときに、外して磨くことが出来る。
  =>固定になっていると磨きにくいうえに、作業中に壊してしまう
     ことがある。
(2)手を差し込んだときに、うっかり架線に触れてしまったときに、架線や
  架線柱を破損する可能性が少なくなる。
架線の固定部分。
どのようなやり方をすれば簡単に架線の脱着が可能になるのか?
この方式は、いさみやの社長さんの発案を実は使わせてもらっている。
シノハラの#50のジョイントを使い、帯板の上方に短く同じ帯板をハンダ付け
しているだけである。
これで結構確実に脱着可能架線が出来るのだから面白い。
複雑なしくみではなかなか実用に出来ない。
脱着式であり、かつ架線柱は3.0φの真鍮棒という丈夫さであるため、
まず破損は起こりえない。
しかし、念には念ということで、私が作る路面電車のレイアウトは、必ず
予備架線柱と架線をケース内に格納してある。
このレイアウトの場合は、レイアウト固定兼緩衝材に仕込んである。
架線集電をしないのに、なぜこのレイアウトでは架線を張っているのか?
それは、架線に沿ってポールがユラユラと動く風景が楽しいからである。
このようなポールの動きがゆらゆらと続くのを見るのは楽しい。
やはり、電車は架線があると今までとは違った遊び方が出来る。
こうやって「去り行く電車を見る」のが楽しくなるのも、ポールが動くところが
見られるからかもしれない。
このレイアウト、ず〜っと花巻風、と呼んできましたが、やすがに名無しのままでは
気の毒なので「長尾軌道 長巻線」という名前にしました。
元の画面に戻る