作業軌道レイアウトの作成


「純粋に作業軌道のレイアウト」については試行錯誤する過程でいろいろ作成したが
結局、大きい方は非電化地鉄+林鉄風、もう一つは超小型のループ線が残った。
大きな方は地味に手を入れて使ってはいるが、超小型のループ線については
急勾配すぎてロコ単体でしか登坂出来ない。
電化軽便線の作成などもあって林鉄レイアウトに着手出来ないでいたが
作業軌道も列車が走らせることが出来るものを作ろう!ということになった。

参考文献
レイアウト全書 (株)機芸出版社 発行
ナローゲージモデリング (株)機芸出版社 発行
木曽谷の森林鉄道 西裕之 著 ネコパブリッシング 発行
助六 木曽森林鉄道 鰔川線 なんかる林鉄班 発行


まずは超小型作業線レイアウトを改造出来ないか?を検討する。
TOMIXのR103レールを使って老いてみたが「こんなにも改造するのか」
ということに気が付き、これだったら新規作成する方が楽だと納得した。
台枠長辺を500mmに納めるためのプランを考える。
当初は「三角橋のある風景(川あり)」と考えていたのに、気が付くとやはりループ線の
案を作ってしまうのは私個人の好みの問題なのだろうか?
過去のループ線のトライの失敗は「車両性能に合わせた勾配を考えなかった」ことである。
要求事項は以下の通り。
 ・カーブをR103とする
 ・ホイットコム+運材台車が潜れる高さ
結果、交差部高さが40mm以上になるようになるよう勾配を色々と変えて登坂テストを行い
潜れるように直線部を入れたり、脚の配置も検討していく。
テストの結果を図面にする。
過去の経験から作業軌道や勾配線はきちんと設計して進めないと失敗すること、
後で手直しするときに困ることは判っているので慎重に作図する。
結果は以下の通り。
・脚配置は20度単位
・勾配は6.8%
・勾配開始/終了部は緩和勾配を入れる
ループ線の仕様が決まったので全体の線路配置を決める。
MWのホイットコムと助六5tが6.8%を登坂出来ることは判ったのだが、
今後増備する車両がクリア出来ない事態は充分に考えられる。
仲間外れロコを出したくないので、逆時計回りは緩勾配にすることにした。
そのため台枠サイズを+100mmして600x400となった。
奥の直線勾配は山で隠して風景は最低限にして「眺める方向は3面」
にすることにした。
手前には分岐を入れてフィーダ端子はその下に設置する。
(フィーダ端子は後で追加可能にはしておく)
図面に従って脚を作る。
勾配6.8%を厳守!するため0.1mm単位(あくまで気持ち)でキッチリ脚を準備する。
設置前にチェックすると1個高さを間違えていたので作り直す(品質管理は大事)
脚を使わない軌道部分(地上)を設置。
ここから現物確認をしながら作業軌道設置を開始する。
台枠上に脚を並べていく。
道床部分を全て丸棒にしないでベニヤ板を半分入れるのは軽便祭で教えてもらった
方法でこれまでも何度も使った技法である。
(こういう「実用の知識」は経験者にオフ会で教わるのが楽しい)
ホイットコムが交差部通過可能か?は何度も確認する。
木工ボンドが完全に固まったところで道床面を平滑に削り、塗装を行う。
フレキレールを設置すると塗れない部分が出来るので先にやっておく。
フレキに曲げ癖を付けてから作業軌道上にスパイクで固定していく。
脚部はピンを打って強度確保してあるので問題なるスパイクが使える。
交差部に直線が入るのでその部分の曲げはしっかり行う。
(カーブ部は円になっていれば形を保つのだが直線が入ると外側に膨らもうとする)
レール設置を完了したので登坂テストを行う。
結果は問題なし。
この時点で勾配を計算してみると6.8%=>7.0%になっていた。
結果的に交差部のクリアランスは充分に余裕あるものになった。
ループ線と同じ工法で緩勾配側の作業軌道も設置。
レール設置して登坂テスト。
こちらの勾配は5.8%となった。
分岐線とフィーダ端子の取付も完了。
エンドレスになったのでみっちり走行テストを行う。
作業軌道の枕木を「木材の色」にする方法はないか?と考えていたが
ポリでも塗装可能になるプライマー「ミッチャクロン」を使って塗装を行った。
軌道部分は完成したので発泡スチロールを貼って地形を作っていく。
発泡スチロールを削って地形を作り、ペーパータオル/テッシュを貼って地面の表面を作り
基本色を入れる。
完全に乾燥したところで表面に線香の灰を撒き、本格的に着色していく。
着色が終わった地面にターフを撒いて「生きている地面」にしていく。
・ウッドランドシーニック TURF T41(SOIL)
・ウッドランドシーニック TURF T46(草色)
傾斜部分の地面に土を撒いて土の流れている感じを出す。
NOCHの草撒き器で草(4種類)を撒く。
スポンジの草にするか?森林の伐採跡を作ってから草を撒くか?を迷ったのだが
このタイプの草は草撒き器を使うのである程度の面積に散布することが楽であることと
「上からディテールの植生?を置くことは可能」なのでとりあえずは全体に散布する
ことにした。
草撒きを終わって次はなにをやるか?
緩勾配側の斜面を見ていると「ここに作業員宿舎があると良いかも?」と
思い付いて作成することにした。
スペースが小さいので先に作成した蘇水寮風(これも小さくしてあるが)より
さらに小柄の建物にしてある。
妻側の扉があるところが事務所、奥の扉のところが休憩所&簡易宿泊施設の設定。
敷地を作るために山肌をカッターナイフで切って剥がす。
石垣シートを使って面積を稼ぐ。
作業員宿舎を設置して周辺に広葉樹を配置してみる。
ちょっと活気が出たか?
作業軌道なので伐採跡の表現がしたい。
単純に切株(幹の短いもの)を刺すだけだと物足りない。
なんかる林鉄班の鰔川線の本を調べてみると伐採後の切株は植林のための
地拵えをするために残しておいてその周りに枯れ枝や葉っぱを積み上げるとの
ことなのでそれを表現してみることにした。
幹材を短くカットしてKATOのホビセンで購入した素材(砕いて葉っぱと枝が取れる)
を周囲に置いて木工ボンド水溶液で固めて「切り株シート」を作成する。
設置は草をワイヤーブラシで落としてそこに接着するだけである。
石垣シート同様に柔らかい素材なので地面の凹凸や斜面にぐいぐい押し付ければ
なじんで密着する。
量産した切り株をこのくらい設置。
樹木は今後も色々考えながら植えていこう。

■ブログ記事

作業軌道レイアウトの作成(1) 
作業軌道レイアウトの作成(2) 
作業軌道レイアウトの作成(3) 
作業軌道レイアウトの作成(4) 
作業軌道レイアウトの作成(5) 
作業軌道レイアウトの作成(6) 



元のページに戻る