動力装置


私の「路面電車のレイアウト活動」は、架線システムから始まりDCCサウンド化まで
やって完結だと思っている。
DCCサウンド化で問題になるものは以下の通り。
(1)サウンドを邪魔しない静粛な動力装置
(2)サウンドDCC(スピーカー含む)を搭載するスペースの確保
後者についてはスピーカーがSQの登場により条件が緩和されたものの
前者については長年の悩みである。
いずれは要求を満たす市販動力装置が登場することを期待しつつ、自身でも
努力しようということであれこれ試行錯誤を行っている。

参考文献:
レイアウト全書 (株) 機芸出版社 編集・発行
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究5 鉄道友の会 発行 1991年
RAILFAN 12臨時号 別冊:車両研究6 鉄道友の会 発行 1992年

注意!
このページに記載されている情報は「私の個人的成果と感想」です。
動作確認などの検証作業は私個人として実施(個人所有のレイアウト上)していますが
他者の検証が行われている訳ではないので「汎用性のある方式」とは言えません。
参考にされる場合はその点を理解のうえ、実際試すに場合には「自己責任」で
お願いします。


1.路面電車の動力装置改良

(1)吊掛モータ

私にとっての「路面電車のあけぼの」は以下の車輛である。
 ・カワイの路面電車(単車)
 ・都電400(鉄模社のエッチング板)
全車はDV18縦置き1軸駆動、後者は当時標準だったダルマヤ23mm(ブウリル台車)だった。
その後もダルマヤ動力で進んでいったのだが、ある車輛で「これは困った」となった。
それは「マツモト模型の市電」である。
この車輛は専用?の枠に小形の縦型モータが入ったものなのだが、経年劣化でとても
使える状態になかった。
これは困った!
こうなるとオリジナルの動力装置を作らないといけない。
あれこれ検討していて気が付いた。
当時まだ試作中だった吊掛モータの使用である。
これであればギアのやりくりなどを考える必要はない。
さっそく組込んでみるとあっさり出来てしまった(笑)
私の吊掛モータの取組みは「サウンドDCC搭載のスペース確保」である。
マツモト模型の市電でも例外なく「室内はすっからかん」になっている。
この方法は楽なので「模型としての古典車両(笑)」の標準動力装置となった。

(2)ロンビックイコライザ式台車

私が所有している路面電車の中で「凄く好きなのだが走りがまったくダメ」な車両があった。
それは「カツミのN電」である。
この車輛、当時標準の「パワトラ方式」の動力なのだが、そのパワトラが「ほぼ不動」なので
ある(ち~ん)
購入後、しばらく放置プレイになっていたのだが、前出の吊掛モータで復活。
どうにか走行するようになったものの、次の悩みは「レイアウト上を極低速走行可能か?」
である。
吊掛モータは減速比が3:1なので正直低速性能は今イチである。
それでもマツモト模型や日東科学の小形路面なら良いのだが、N電は単車としては
車体が大きく、しかも前後に長いので軸距26mmではどうも安定しない。
どうしたものか?
その解決策として試みたのが、当時試作中だったロンビックイコライザ台車(以降ロンビック台車)
の採用である。
ロンビックのしくみをどう実現するか?
あれこれ悩んだのだが、ふとアルモデルの台車に真鍮板をカットしたバーを差し込んだら
あっさり動作するようになった。
こういうしくみは単純な方が確実に動作する。
しかも作りやすいので数揃えるのが楽である。
台車を可動にすると動力それに対応しないといけない。
そういう点では吊掛モータは最適なのだが、極低速性能を実現するには別のしくみを
考えないといけない。
幸運にも、そのとき中古の26mmインサイドギアが売りに出ていたのでN電の数分購入。
それにトーマモデルの低速タイプのコアレスモータ(#6051)を使用して、ギアはエンドウの
16:2を使用して「低回転でギアを最小の擦り具合にする」ことで静音化も目指す。
その後もモータを変えたりギア比を16:1にしてみたりもしたが、DCC化して走行テストを
行うと当初の仕様が最適であることが判った。
カツミのN電には動力から始まり台車の改善までと長年悩まされたが
ようやく安定して使用可能になった。

2.ブログ記事

 ロンビックイコライザ(1) 
 ロンビックイコライザ(2) 
 ロンビックイコライザ(3) 
 日東科学の路面電車(1) 
 日東科学の路面電車(2) 
 アルモデルの古典市電(1) 
 アルモデルの古典市電(2) 
 ロンビックイコライザ式台車の動力化 
 



元のページに戻る