長尾軌道 県道線


記念すべき、私が初めて作成した路面電車のレイアウトです。
あの銘作、瑞穂軌道を思いつつ、「全然至らないな(遠い目)」と思ったものの、
なんとか形になったときには嬉しかったものです。

このレイアウトは、1995年に以下の2つの目的で製作を開始したものでした。
(1)都電400の改造の競作をやっていたのですが「それをみんなで走らせる
  ところがあれば面白い」という展示台としての役割
(2)当時所属していた鉄道模型のクラブで、「架線の実用化」がテーマになって
  おり、その実験台としての役割

結局、(1)はうやむやのうちに無くなってしまいました。

残っている記録を調べますと、製作開始は1995.8.12で、大きさは現状の
ものより一回り大きく、持ち運びのケースを1cm厚の板でガッチリと作っていました。
(現在はダンボール製の軽量型に変更)
持ち運びを考えて、回りを切り落として現在の大きさになっております。
サイズは558mm×375mm。

翌年の1996年にTMSのコンペに出しましたが、その時点ではかなり実験的
なものであり、建築物も架線柱もかなり未完成なもので、今、当時の記事を
見ると恥ずかしくなります。

その後、何度も改修を行っています。

現在のものは、建物や架線、架線柱を新しいものに変えて、今も現役であります。
やはり、初めての路面電車のレイアウトなので、これからも手を入れて維持していく
つもりであります。

それでは、2009年5月時点での風景を見て頂きたいと思います。

クロス側から見たところ(左から銭湯、酒屋の母屋、酒蔵、商店)
3軒の商店の並び(左側のものが瑞穂軌道に範を取ったもの)
この店の前の架線柱がボギー車通過時に当たるもので・・位置変更
真ん中に置いたものが最初の架線柱(かなり幼稚な作り)
ポイントがある側から、右の建物は宿屋(のつもり)
もう片方は、当初は畑だったが、のちに道路にして材木屋と銭湯に変更
これでグルリと一周
突然「架線を改良したい!」と思い立ち、県道線の改修を行った。
長年の悩みであったポールとパンタ/ビューゲルの共用が可能になった。
90度クロスについても、パンタグラフ側も改良して対応を完了した。
これでようやく「ちゃんとした架線集電対応レイアウト」になることが出来た。



元のページに戻る