もうひとつの「木曽のボールドウィン」
最近、IMONから木曽のボールドウィンが出たりして、品質が良いというか
ハイディテールの製品が手に出来るようになってきて、嬉しいことになっています。
それはそれとして歓迎すべきことなのですが、私がまだ子供だったときに、憧れの
製品だったもの、しかも「本物が現役だった時代からあるもの」があります。
それがこの「もうひとつの木曽のボールドウィン」であります。
元々1両所有していたのですが、先日、な、なんと!「純正(つぼみの)の運材台車付き」
のボールドウィンを入手しました。
これで客車(大、小)、貨車、運材台車(かなりいっぱい)が揃い、とっても嬉しい気分。
嬉しい気持ちも手伝って、壊れていた機関車を修理することにしました。
モーター関係(ギア込み)が無くなっており、いさみやの社長に相談してパーツを分けて
もらってのレストアとなりました。
現在、いさみやで販売されているモータ(インサイドギア用)は、性能的にも価格的にも
いいのですが、つぼみのボールドウィンで使おうとするとコールバンカーが当たって
しまって使えないのです(涙)
で、思い出したのが、そのモータの前にあったちょっと薄めのものでした。
こいつがなんと、ギリギリで当たらないので、使用可能でした。
真横から見た図。
左が今回レストアした機関車(モーターがギリギリで入っているのが判ります?)
右がオリジナルのモーターのもの。
モーター交換すると猛烈に調子よくなるので、もう1両も交換の予定。
どうもこの2両、同じくらいの年代のもののようです。
他のバリエーションもあるらしいのですが。
2005年の新年オフ会にて、つぼみ堂の木曽シリーズを走らせて見ることにしました。
オリジナルのトレーラーも整備し、「つぼみ堂純正」にこだわりました。
堂々たる森林鉄道の編成!
今回の一番のこだわりはこの「つぼみ堂の運材台車」です。
プレス製の頑丈なものです。
混合列車にするためのかわいらしいアイテム
小型客車と貨車ですが、なかなか好ましいプロポーションです。
今回は使わなかったのですが、大型(たぶんCタイプ)もあります。