デジタルコントロールによるカプラー自動解放


2005年10月にデコーダのファンクションを利用したカプラー自動解放を試みました。
ヒントはTMS「DCC雑記帖【ケーディーカプラーの任意解放】(根津達也氏)」の現物を見せて
もらったところにあります。
それを私なりに簡略化して試験したものの、ファンクションの電流をそのまま流したために
結果的に失敗してしまいました。

再度挑戦して、一応成功しました。

まずは前回の失敗例からです。
 どの車両で試行するか?が問題だったのですが、まずはこの天賞堂のCタンクを
 使ってみることにしました。
 運炭鉄道実現のため、2号機も整備中の試行です。
 ところで、この古いCタンクをDCCにするためにそれなりの改良を行っています。
  ・車高を1.5mm下げる
  ・モーター交換
  ・集電ブラシの交換(ベリリウム銅0.08mmに交換)
  ・K&D No.5取り付け可能
 デコーダは、レンズのLE110(ファンクション×2)を使用しています。
 リンク式やその他の方法を試行した結果、カプラーそのものに開放装置を取り付ける
 のが簡単、という結果で出来たものがこれです。
 携帯のバイブレーター用小型モーターを使用。
 もっとも簡単な方式として考え出したものがこれです。
 小型モーターで直接K&Dカプラーに取り付けたテコを引っ張るものです。
 構造が簡単なので、作成に手間がかかりません。

 この方法、それなりに動作するのですが、まだカプラーは開放できたり出来なかったり
 が半々のレベルです。
 また、モーターを強く作動させるために、12V(モーターは2個直列)をかけているので
 すが、運が悪いとモーターが焼けてしまいます(このモーターは2Vくらいで動作)
 また、台枠下の見栄えがあまり良くありません。
 (2005.10.16)

サウンドの研究をしているうちに「どうせなら音と連動してなにか動かしたい」と思う
ようになりました。
そこで思い出したのがこのカプラー解放です。
ホーンを鳴らしながらカプラー解放する・・・というのが面白そうです。
TMSの根津氏の記事を参考にして改良した解放装置。
トランジスタによる低電圧回路を組込みました。
引き紐についても、手芸用のナイロン製にしてあります。
DD13に搭載したところ。
本当はSFX064のファンクションを使うつもりでしたが、使いこなすことが出来なかったので
LenzのLE110+SFX004になっています。
F1に加工したホーン音を入れてカプラー解放中は音がするようになっています。
気動車の併結・分離も面白そうなので、南部縦貫のキハ101にも組込みました。
装置自身が単純なものなので、搭載は簡単です。
前回ダメだった天賞堂のCタンクにも組み込み完了です。
さて、これで一応動作するようになりました。
自動解放が出来るのはなかなかに楽しいものです。
この機能と組み合わせてホーンやベルを鳴らしながら車両の付け替えを楽しむことが
出来るというのがDCCらしい遊び方だと思います。



 元のページに戻る