デジタルコントロール(DCC)の話


路面電車の小型レイアウトを作ろうとしたときから「レイアウトや車両をトータル
にコントロールするためにはデジタルコントロールが必要」と考えて採用した。
乏しい電気の知識を今は亡き父に、そして色々な人に助けられながら、
アクセサリーを動かし、サウンドを試み・・・と苦労をしながら現在に至っている。

システムについては、Lenzに始まり、NGDCCのDP1(赤箱)などを使用しているが、
SFXシリーズに関係してPR3を使用していると、Digitraxのシステムにも魅力を感じ
つつ、ヨーロッパのDCCサウンドのESUの採用にも迷っていたりする。

注意事項!
デジタルコントロールに関する内容は、私の乏しい語学知識+試行錯誤の結果を記載
してあります。
従って、その内容が「メーカーが本来推奨、あるいは保障しているもの」であることはお約束
出来ませんのでご了承ください。
あくまで「個人的な経験が参照される方のお役に立てば」という観点です。
実践されたことに関する責任等は一切負えません。
「自己責任」という言葉をよく理解の上で参考にしてください。

DCCの試み
 国鉄制式蒸気機関車(テンダー機)へのサウンド搭載 
 天賞堂のサウンドシステム(SL−1) 
 天賞堂のサウンドシステム(EL−1)
 DCCで「自分で作った音を出す」話(いさみやのサウンドシステム)
 DCCによるカプラー開放 
 Tsunamiのサウンドデコーダ 
 電気式ディーゼルのサウンド
 ディーゼルカーのサウンド 
 天賞堂のプラ製9600へのサウンド搭載 
 軽便の車両にデコーダを搭載する話 
 ・

DigitraxのSFXシリーズ(サウンドを入れ替え可能なデコーダ)
 DiGitraxのサウンドデコーダ(SFX064編)
 DiGitraxのPR2/PR3(SoundProjectを変更するシステム) 【】
 ディーゼル機関車の音を出す(DD13_DiGitrax_SFX004) 
 ・軽便車両のDCCサウンド化(2) 【新規20231021】
 ・ 

NGDCCの製品
 電気機関車用のサウンドデコーダ(FABのEF58用) EF53編
 電気機関車用のサウンドデコーダ(FABのEF58用) ED16編
 DCC Extreme 「デコーダープログラマー DP1」 【】
 永末システムのKATO EF58用デコーダ
 ・

Lenzのシステム
 レンツのGOLDシリーズによる自動運転 
 LH100の改造
 ・

MRCの製品
 ・MRCの新型サウンドデコーダ
 ・MRCの新型蒸気用デコーダ(廉価版)
 ・MRCのサウンドオンリーデコーダー(MRC_SOUNDER) 
 ・軽便蒸気用サウンドカー(2) 
 ・軽便蒸気用サウンドカー(3) 
 ・軽便蒸気用サウンドカー(4) 
 ・軽便車両にSounderを使う方法(1) 【新規20231010】

ESUのシステム
 ・
 ・

レールスコープ
 ・路面電車用レールスコープ 
 ・軽便鉄道用トレインスコープの試み(1) 
 ・軽便鉄道用トレインスコープの試み(2) 
 ・帰ってきたトレインスコープ 【新規20231010】

ブログ公開の記事
 DC12(珊瑚の初代)のDCCサウンド化 
 花巻デハ(ワールド工芸)のDCCサウンド化
 発動機機関車のDCCサウンド化(1)
 発動機機関車のDCCサウンド化(2)
 Soundtraxxの小型スピーカーのテスト
 DCCサウンド用の小型スピーカーのテスト(各社)
 造形村のDD54のサウンドDCC化(ESU LokSound) 
 Suger Cubeスピーカーのテスト(1) 
 プラ製ディーゼル機関車のサウンド化(KATO DD51+DE10) 
 トラムウェイのDD16のDCC化 
 珊瑚の沼尻ガソとDC12(II)のサウンドDCC化 
 軽便蒸気用サウンドカーのテスト(1) 
 軽便蒸気用サウンドカーのテスト(2) 
 軽便蒸気用サウンドカーのテスト(3) 
 軽便蒸気用サウンドカーのテスト(4) 
 林鉄ロコのDCC化(MWのDL)
 LenzのバージョンアップのトラムウェイDD16のサウンド化
 乗工社のコッペルのDCC化再び
 Suger Cubeスピーカーのテスト(2)
 DCCサウンドの電機と電車
 DCCサウンドのプラ電車(1)
 DCCサウンドのプラ電車(2)
 ・

表紙に戻る