デジタルコントロール(DCC)の話
路面電車の小型レイアウトを作ろうとしたときから「レイアウトや車両をトータル
にコントロールするためにはデジタルコントロールが必要」と考えて採用した。
乏しい電気の知識を今は亡き父に、そして色々な人に助けられながら、
アクセサリーを動かし、サウンドを試み・・・と苦労をしながら現在に至っている。
システムについては、Lenzに始まり、NGDCCのDP1(赤箱)などを使用しているが、
SFXシリーズに関係してPR3を使用していると、Digitraxのシステムにも魅力を感じ
つつ、ヨーロッパのDCCサウンドのESUの採用にも迷っていたりする。
注意事項!
デジタルコントロールに関する内容は、私の乏しい語学知識+試行錯誤の結果を記載
してあります。
従って、その内容が「メーカーが本来推奨、あるいは保障しているもの」であることはお約束
出来ませんのでご了承ください。
あくまで「個人的な経験が参照される方のお役に立てば」という観点です。
実践されたことに関する責任等は一切負えません。
「自己責任」という言葉をよく理解の上で参考にしてください。
DigitraxのSFXシリーズ(サウンドを入れ替え可能なデコーダ)
DiGitraxのサウンドデコーダ(SFX064編)
DiGitraxのPR2/PR3(SoundProjectを変更するシステム) 【】
・SFXシリーズ(サウンドデコーダ)の搭載
・軽便車両のDCCサウンド化(2)
・最新タイプデコーダのテスト 【新規20240626】
・ファームアップデート 【新規】
Desktop Stationのサウンドデコーダシステム
・SmileSoundの導入 【新規20241015】
Lenzのシステム
レンツのGOLDシリーズによる自動運転
LH100の改造
MRCの製品
・MRCの新型サウンドデコーダ
・MRCの新型蒸気用デコーダ(廉価版)
・MRCのサウンドオンリーデコーダー(MRC_SOUNDER)
・軽便蒸気用サウンドカー(2)
・軽便蒸気用サウンドカー(3)
・軽便蒸気用サウンドカー(4)
・軽便車両にSounderを使う方法(1)
・16番車輛用サウンドカー 【新規20240721】
NGDCCの製品
電気機関車用のサウンドデコーダ(FABのEF58用) EF53編
電気機関車用のサウンドデコーダ(FABのEF58用) ED16編
DCC Extreme 「デコーダープログラマー DP1」 【】
永末システムのKATO EF58用デコーダ
・
DCCの試み
国鉄制式蒸気機関車(テンダー機)へのサウンド搭載
天賞堂のサウンドシステム(SL−1)
天賞堂のサウンドシステム(EL−1)
DCCで「自分で作った音を出す」話(いさみやのサウンドシステム)
DCCによるカプラー開放
Tsunamiのサウンドデコーダ
電気式ディーゼルのサウンド
ディーゼルカーのサウンド
天賞堂のプラ製9600へのサウンド搭載
軽便の車両にデコーダを搭載する話
ESUのシステム
・
・
レールスコープ
・路面電車用レールスコープ
・軽便鉄道用トレインスコープの試み(1)
・軽便鉄道用トレインスコープの試み(2)
・帰ってきたトレインスコープ
ブログ公開の記事
DC12(珊瑚の初代)のDCCサウンド化
花巻デハ(ワールド工芸)のDCCサウンド化
発動機機関車のDCCサウンド化(1)
発動機機関車のDCCサウンド化(2)
Soundtraxxの小型スピーカーのテスト
DCCサウンド用の小型スピーカーのテスト(各社)
造形村のDD54のサウンドDCC化(ESU LokSound)
Suger Cubeスピーカーのテスト(1)
プラ製ディーゼル機関車のサウンド化(KATO DD51+DE10)
トラムウェイのDD16のDCC化
珊瑚の沼尻ガソとDC12(II)のサウンドDCC化
軽便蒸気用サウンドカーのテスト(1)
軽便蒸気用サウンドカーのテスト(2)
軽便蒸気用サウンドカーのテスト(3)
軽便蒸気用サウンドカーのテスト(4)
林鉄ロコのDCC化(MWのDL)
LenzのバージョンアップのトラムウェイDD16のサウンド化
乗工社のコッペルのDCC化再び
Suger Cubeスピーカーのテスト(2)
DCCサウンドの電機と電車
DCCサウンドのプラ電車(1)
DCCサウンドのプラ電車(2)
・