軽便鉄道用トレインスコープの試み(1)


かなり前に、「路面電車用のビデオカー」を作成しました。
その後かなり時間が経過して、ようやく「ナローでも可能な」CCDが出ました。
嬉しさのあまり、唐突に挑戦開始です。

パッケージの主な中身。
エンドウの立山砂防と比較すると、「これならナローでも使える」という
自信が出てきますね。

さっそく、私の林鉄レイアウトでテスト
この大きさなら、あの三角橋でもしっかりと通過できます。
電池は、カメラ用の4LR44を使ってみました。
一応、電波は送信されますがどうも電力不足のようで、モノクロになります(笑い)

さて、いよいよ本気で実用化の開始です。

まずは簡単に実用化してみようとしたのがこの形態
津川の酒井DLから直接電源を取ってみたものです。
まあ、これでも一応は写るのです。
ところが、ここで大きな問題が出るのです。
(1)以前に比べると大幅な省電力化がなされているとはいえ、CCD+送信機
  というのは猛烈に電力が必要なのです。
  説明書には「4.5V以上あれば」と書かれていますが、実際は集電の効率
  の問題もあるので、6V以上を確保する必要があります。
  ところが、林鉄レイアウトを超スローで走行させると、トレインスコープに十分
  な電力が供給できず、像がモノクロになったり、まったく写らなくなってしまう
  のです。
(2)これは以前から判っていたのですが、動力車とCCDは距離と置かないと
   ノイズが入ります。
   また、スコープの電力をレールや架線から直接取ってもそれは同様で、
   やはりノイズが入ります。

上の案の欠点を改良したのがこの形態
VTRカーのときもやったのですが「いっそバッテリ搭載」にする形式です。
これが効果的なのは、以前経験したいさみやのVTRカーのときからの伝統の
ようなものです。
間にバッテリ(CR2を2個)を搭載したトレーラーが入るので、ノイズ対策も
万全です。
この形態でほとんど完成なのですが、普通のナローのコの字形を上から入れる
カプラーでは推進運転をすると脱線ばかりして困ります。

これが完成形
カプラーをk&Dに変え、機関車もより大型のものを整備して使用
推進運転でも脱線せず、安定してスロー運転が可能になりました。

ところで、CCD側にちょっとだけ手を加えています。
この庇のようなものは、ハレ切りのためのものです
カメラなどでいると、フードの役割です。
このCCDに付いているレンズは、かなりの超広角レンズのため、上から
照明を付けている場合はこれを付けないと盛大にハレーションが出ます。

いずれキャプチャーした画像をUPしたいとは思いますが、この実際にはこれ
よりもっとよく写ります。

VTRカーの作成
⇒以前作成したトレインスコープです。



元のページに戻る