デジタルコントロール(DCC)の話
Digitraxの「サウンドデータ書換可能のSFXシリーズ」を導入したのが2008年。
採用当時は4シリーズであったが、その後改良版?がリリースされているので
テスト結果をUPすることにした。
注意!
このページの記載は「テスト当時の結果」です。
サウンドデコーダはファームアップが頻繁に行われるため「最新版の状況」を
フォローしきれない可能性(個人の検証)が高くなります。
文中に検証時点の日付を記載しておきますので、正確な情報はメーカーHPを
参照してください。
あくまで「ご参考レベル」です。
■7シリーズデコーダのテスト
2023年末に7シリーズデコーダが国内でも入手可能になった。
色々と事情があって購入が遅れたが2024年になってようやく購入することが出来た。
購入したデコーダ:SDN147PS
・CV選択でDL/SLの選択が可能
・SoundFX V3仕様
・USBプログラマ(PR3)で書換可能
・購入店舗/日付:KATOボビセン/2024.6.7
テスト結果は以下の通り(2024.6.8時点)
(1)サウンドプロジェクトに登録されているデータで自分が使いそうなものをローディング
・AEM7 8bit(米国型電気式DL)
=>ローディング可能
=>音質良くない
・BR 44xx 8bit(英国2-6-2タンク機)
=>ローディング可能
=>音質良くない、ベルがなぜか汽笛短音になる
・electra E 8bit(フランスの電気機関車)
=>ローディング不可
・French Mikado 141R 8bit(フランスのSL)
=>ローディング可能
=>音質良くない
・Traction-V1 8bit(路面電車)
=>ローディング不可
注意!
・評価は2024.6.8時点のものです。
=>ファーム更新、または最新版製品購入時に変わる可能性があります。
・音質については「あくまで個人の感想」です。
=>参考にするのは良いですが責任は負いかねます。
(2)音質問題について「Nゲージ用デコーダの小形スピーカーの影響」を検討するため
鉛板でエンクロージャーを作成してサウンドテスト(上画像参照)
=>特に改善効果はない
(3)ローディング不可(そのままではなにも音が出ない)or音質良くない.spjのままでは困るので
「元に戻せないか?」と調べてみると、サウンドプロジェクト上に上記スキームがUPされていることが判った。
=>ローディングすることで元に戻ることを確認