電気機関車用のサウンドデコーダ(FABのEF58用)
サウンドデコーダの搭載については、製品が蒸気機関車用のみが
調達可能(日本型に使うものとしては)であったため、電気機関車や
電車への取り組みが遅れていました。
ようやく、FABのEF58用のサウンドデコーダを調達できたので、さっそく
搭載してみることにしました。
これが製品のパッケージ。
デコーダの両端に付くコード類、1000μFのコンデンサに説明書が
付いています。
趣味のものなので、あまり金額を云々は言わないものの、これは
かなり高価な品であります。
機能はおおよそ以下の通り。
停車時 走行時
F0 前照灯 <=
F1 ブロアー <=
F2 汽笛(短) <=
F3 汽笛(長) これを押しておいて <=
F2を押すと連続になる
F4 ブレーキ単弁 <=
F5 連結(少し後退して連結音) 連結音
F6 エアホース開放・結合音 <=
F7 空ノッチ 惰行モード
ノッチ音がする モーター音が消える
F8 ミュート <=
F9 SG安全弁吹き出し <=
F10 入換標識灯 <=
F11 尾灯 <=
F12 −− 前照灯減光
テストベンチでテスト中の姿。
レンツのキャブでアドレスを変更しようとするが、どうしてもうまく行かない。
=>なんで??(ERR-02になる)
仕方が無いので、アドレス:3で通電テストをサウンドの確認。
スピーカーについても、28mm(フォスターとMRCの余りモノ)、20mm(8Ω)
16mm(16Ω)をテストする。
搭載車両は、DCCテスト用に確保した(以前から未完成のまま置いてあった)
珊瑚のEF53を使用。
一応DCC用として念入りに整備してあったが、さらに念入りに動力を整備。
EF58用のデコーダは、かなり長い。
サイズは105mm×22mm×5mm
確認の結果、車体上部に入れることになったが、タネダのモーター(22φ)と通常
のウェイトのサイズでは入らないことが判明。
モーターをCANONのCN22(高速タイプ)に交換、ウェイトを1.5mmカットして
無事格納できることを確認。
スピーカー(20φ)を2個モーター両側に取り付けられるようネジ穴を開ける。
いろいろと苦労はあったものの、どうにか車両に搭載。
スピーカーについては、1個8Ωでは28mmでどうにか、20mmでは音が割れて
しまうので、20φのスピーカーを2個直列で使用。
モーターの両側に取り付け座を作って取り付け。
後で電話して聞いたところ、16Ωを前提にしているとのことだったので、中心にモーター
があるタイプではこの方法がスタンダードになりそう。
問題は、1000μFの大きなコンデンサを載せるスペースがないこと。
まあ、これは無くても問題はないと思うのだけど・・・・
とりあえず連続走行テストを実施中。
熱は少し持つが普通のレベル。
スピーカーを1個(8Ω)でテストしたところ、車速を上げていくとV10を越えて走行させる
とサウンドが出なくなるという不思議な現象が発生した。
やはり、16Ω以上にしないとダメなようである。
後はアドレスの変更だけが問題なのだが・・・・
実走行テストのため、レール上に載せて走行テスト。
すると「あれ?動かない・・」
今までは、デコーダ直結で動力装置のテストしかしていなかったので、レール+車輪
を通じての通電を試したいなかった。
それにしても、このEF53はレイアウト上で入念に走行テストをしてあるのだが・・
なぜ??
集電を改善する作業。
ギアボックスの接触する部分を磨く(軸箱部、ボルスター頂部)
センターピンもバネで卵ラグを押すタイプではなく、ネジで直接ギアボックスに固定
するタイプに改造。
この後、いさみや2階のレイアウトで走行テストを実施。
連続1時間近い運転を行い、いろいろな状況の確認が出来た。
感想としては、音そのものは実物の音を良く使っているし、ランダムに色々な音が
出て楽しいのだが、問題は広いレイアウトでは音量にやや不足を感じるのが惜しい。
また、30度近い室温の中で連続運転をすると、30分経過後で音がぱたりと止まって
しまうことがあった(10分ほど休んで再開すると復活)
また、なぜか汽笛の長音が出なくなった(原因不明)
今回は車体を被せずに運転したので、熱が篭ったとは思えないのだが・・・
車体を被せるために小加工。
モニター部に穴を開け、熱を逃がすことと音が外に出るように改造。
問題点の洗い出しも出来たので、FABに行ってアドバイスを求める。
製品開発時の工夫を聞くことにより、現在発生している問題の解決方法を思いつく
ことができた。
まずはスピーカーである。
自分のEF53と比較すると、FABのEF58はしっかりと音が出ていた。
いろいろとスピーカーをテストさせてもらうと、MRCのものに交換するだけで音量も
音質も改善できた。
同じ大きさのスピーカーでも自分のものとはかなり違う。
飲み屋でボ〜っと考えていると・・・
「あ、スピーカーの後ろに密閉ボックスがあるか無いかだ!」と気が付く。
MRCのものをそのまま使うか?とも考えたのだが、後ろに8mmもボックスのついた
スピーカーを格納するスペースがEF53にはない(涙)
これまた呑みながら考えた結果は「チャンバーとして同程度の容量を確保すれば良い
のではないか?」ということを思いついた。
さっそく、厚さ4mmでモーター設置部と同じ長さのBoxを作り、同じ20mmのスピーカーを
取り付けて完成。
もう一つの改善。
FABのEF58は全軸(厳密には全動輪)集電である。
サウンドデコーダのようにキャブとのやり取りの多いものは、集電をかなり良くしないと
動いたり止まったりしてしまう。
珊瑚のギアボックスに集電シューを取り付け。
もう「出来ることは全てやった」姿。
モーターはすっぽりと覆われて見えなくなってしまった。
この状態で音を出すと「おお!よく聞こえるようになった!」と感動。
走行テストと音の確認テスト。
「赤い箱」も導入してテストは順調、結果はまあまあである。
今回のことで「新しいことにトライするのは大変」であることを実感。
改造したEF53を使用していると、以下の問題が判明。
(1)そもそも、珊瑚の動力装置自体の音(特にジョイント音)が大きく、せっかくの
サウンドが生かしきれない。
(2)音量の問題はそれなりに解決したが、30分も動かしているとやはり音が消えて
しまう。
サウンドのテストはED16に引き継いだものの、せっかくサウンド用にしたEF53が
もったいないので、再トライすることとした。
台車枠はそのままに、2モーターのインサイドギア方式に変更
真ん中に20φのMRCのスピーカーを設置。
動力装置は牽引力も速度も大幅に向上し、音もかなり小さくなった。