SmileSoundの導入


DCCサウンドについてはこれまでは以下の製品で対応してきた。
(1)DC/DL/SLのサウンド: MRC SOUNDER(サウンドオンリーデコ-ダ)
(2)EC/EL/路面電車のサウンド: Digitrax SFX004(SFXシリーズのサウンドオンリーデコーダ)
これらのデコーダはある程度の数確保してあるため10年以上困らずに利用してきた。
そのままでも困らないのであるが、
(1)については製品提供終了?(メーカーHPの記載が無くなった)
(2)については4シリーズの後継製品で私が使っている.spj(サウンドデータ)に非互換
などの問題が顕在化してきた。
こうなると「DCCは電子製品なのに最新技術を使わないのは問題」という気持ちになってくる。
今までにもESUのシステムの導入を検討していたが、価格などの問題で立ち消えになっていた。
(注:造形村のDD54にクマダ貿易販売のLokSoundのデコーダを搭載)
あるとき、昔からの鉄道模型友人とホビセンのDCCサウンド運転会で会ったときに
「規格はESUのLokSoundと同等ながら国産のサウンドDCCがある」と教えてもらったのが
SmileSoundである。
(2)の問題については解決まで時間がかかりそうなので、新システムとして導入することにした。

注意!
このページの記載は「テスト当時の結果」です。
サウンドデコーダはファームアップが頻繁に行われるため「最新版の状況」を
フォローしきれない可能性(個人の検証)が高くなります。
あくまで「個人の感想(ご参考レベル)」です。
正確な情報はメーカーHP、もしくはデジタル模型フォーラムの内容を確認することをお勧めします!


1.デコーダの種類

SmileSoundのデコーダの種類は以下の通り。
(注:2024.6.26時点)
(1)MTC21
 ・21ピン(LokSound同等)
 ・サイズは16x30mm
 ・モータ出力:1A/DC12~16V
 ・外付コンデンサ100~200uF推奨(実質必須?)
 ・接続はアダプタボード仕様(デコーダから直接リード線を出すことも可?)
  =>基板タイプorMEM652コネクタ付きアダプタボード
 ・裏表逆刺しが出来てしまうので注意!
  =>端子破損、動作しない
 ・16番もしくはHO車輛用?
(2)Next18
 ・18ピン
 ・サイズは10.5x25mm
 ・モータ出力:0.5A/DC12~16V
  =>コネクタの線が細いのでアンペア上限?
 ・外付で最低200uF必須(400uF推奨)
 ・接続はアダプタボード仕様(直接リード線は出来ない)
  =>基板タイプorアダプターボード(自分でリード線をハンダ付け)
  =>デコーダ側のアダプタボードもある(他社デコーダも使える)
 ・端子形状によりデコーダを左右どちらにも刺すことが可能
  =>端子No.が反転するため進行方向やライトに影響が出る(破損はしないらしい)
 ・Nゲージ用

2.サウンドデータのローディング

・デコーダへのサウンドデータのローディングはUSBライターを仕様する。
 =>Digitrax+PR3のように「車輛搭載状態」ではローディング出来ない。
  (再ローディングするためにデコーダは脱着可能にしておく必要がある)
・パソコンとの接続はUSBケーブル(A-MiniBタイプ)必要。
・デコーダは上面を正しく向けて差し込む
 =>ローディング用?にピンが出ているので少し傾く
 =差し込みが浅いとDSSPが認識しない
 =>ピンが細いので注意!(破損の可能性)
・パソコンとの接続時(USBケーブルの差し込み)には上画像のBootスイッチを押しながら
 差し込む必要がある。
Bootスイッチを押しながらUSBを差し込むと上画像のようにフォルダ画面が開く。
・サウンドデータの読込
 =>画面を開く毎に行う必要がある
・ローディングを押すと以下の画面が出る
画面左下はunkownのままだがポップアップは実行を選択する
=>ローディング終了後は特になにも表示されない
モータのトルクコントロールのCV設定は定義が用意されているので利用可能

3.SmileSound導入評価

(1)導入の経緯


主なサウンドDCCのデコーダ
DCC導入時点から「走行コントロールだけでなく音を出したい」という希望はあった。
サウンドDCCのサウンド導入の経緯はおおよそ以下の通り。
2004.4.17 MRC SL用(一体タイプ)を導入
2006.8.12 FAB EF58用デコーダを導入
2007.6.3 MRC DL用(一体タイプ)を導入(米国ディゼルエレクトリックタイプをDF50で使用)
2008.1.13 モバイル+Soundtrax(ギャロッピンググース)を南部縦貫キハに搭載
ここまでは「サウンドは固定」のタイプであった。
2008.3.8 Digitrax SFXシリーズ(SFX064,SFX004)導入(PR2+SFXデコーダ)
      =>サウンドをユーザが変更出来るようになった
2008.6.8 MRC Sounder(SL) を天プラ9600に搭載
      =>メーカー搭載のサウンドをCVで選択可能
      =>モバイル分離式
2008年のSFXシリーズとMRC Sounder(SL,DL)の登場により、以降はどちらかを用途により
選択して使用するようになった。
2008年以降、サウンドデコーダはSFXシリーズまたはMRC Sounderを使用してきた。
導入初期にはそれなりに問題はあったものの。その後は安定して使用出来ていたので
16年もそのままになっていた。
その間、ESUのシステムが発売になったが金額的に導入出来なかったこともある。
しかし、さすがに10年以上ともなると支障が出て来る。
■MRC Sounderの場合
 音のバリエーションに問題はあるものの音量/音質とも「まあまあお気に入り」だったが
 メーカーの提供が停まってしまった。
■Digitrax SFXシリーズ
 ・SFXシリーズは4シリーズで始まったが後継の6シリーズ、7シリーズが「互換」を表明している
  にもかかわらず実際はサウンドデポで提供しているサウンドデータが非互換で使用出来ない。
  =>2024年10月時点でも状況は変わらず
 ・SFXシリーズのモバイル分離型のSFX004とSFX006はアンプ出力が低めで、ELやECでは
  走行音が聞き取りにくい。
  =>28φを使用すればまあまあだが路面電車などの小形車両では厳しい
  =>ESU SQ使用でなんとかしてきたが音量/音質問題はなんとかしたい
■共通の問題点
 デコーダはサウンド変更などによりデコーダを着脱する必要がある。
 4ピンのコネクタについてはKATOから販売されていたが、その供給が停まってしまった。
 =>秋葉原で同等品のコネクタを探したが一回り大きなタイプしかなかった。

軽便車両用サウンドカー(PECO+KATONゲージ台車パーツ)

16番車両用サウンドカー(KATO ヨ8000の下回り)
もはや手持ちしかないSFX004とMRC Sounderを有効に使用sるため、KATOの下回りを使用した
サウンドカーで適用範囲を拡げる工夫をしてきた。
それは良いことなのだが、さすがに「新技術を取り込みたい」という気持ちになってきた。

左:従来の搭載方法 右:SmileSoundのデコーダと搭載基板
ここ数年取り組んできたレイアウト(路面、軽便)も一段落して、16番車両についても
停滞していたものがそれなりに進捗した。
まだまだやることはいっぱいあるのだが「10年以上停滞しているDCCサウンドの最新化」
を行うべきだろう、という考えによりDesktop StaionのSmileSoundシステムを導入することを
決定した。
採用の基準は以下の通り。
・国産メーカーであること
 =>Digitrax(互換性がない、情報提供もない)MRC(デコーダ提供停止)など対応に
  大いに不満
・価格が安い(サウンドDCCとしては)
・メーカーから直接購入可能
 =>海外製品は製品提供が不安定気味
・デコータ搭載用の基板(MTC21、Next18)が購入可能

互換性のある搭載基板
DCC登場時からの8ピンコネクタだけでなく、DCCサウンドや各ファンクション対応のため
搭載用のコネクタの種類はMTC21やNext18など主流がそちらに移りつつある。
MTC21についてはESUとSmileSoundだけでなくDigitraxでも使用可能である(テスト実施済)
初期のサウンドデコーダから10年以上後の近代的DCC製品なので「楽に搭載可能だろう」と
思ってシステムを一式購入した。
実際はどうだったか?

(2)SmileSound導入のための工夫(苦労?)

「とりあえず新しいDCCサウンドを使ってみる」と軽い気持ちで始めたのだが
実際は「DCCサウンド導入の難しさ」を再認識することになった(遠い目)
SMileSound搭載を行った車両の中で「搭載方法の教訓」になった車輛について
ポイントを整理する。
注意!:
ここに記載している内容は「あくまで個人的経験とその結果の感想」です。
一応効果については確認はしていますが「科学的根拠がある」とは言えません。
参考にされるのは自由ですが効果や安全性の保障はありません。
実施する場合は「自己責任」であることを認識して下さい!
■天賞堂(プラ)キハ22の場合
SmileSoundを最初に搭載する車輛はどれにするか?
最初から「ややこしい金属製の車輛を選択するよりは「プラ製品の車輛」を使うのが
楽だろうと天プラ キハ22を使うことにした。
この車輛はLenzのデコーダを既に搭載した実績もあるので「すんなり行くだろう」と
の判断もあった(結果は違ったのだが)
デコーダ搭載についてはラジエター部を外して8ピン接続が標準になっている。
MTC21=>8ピンの基板を使って搭載する。
スピーカーはメーカー同梱のスピーカーである。
=>後にCES(1.2w/6Ω)であることを確認
ここまではトラブルなく作業完了!
問題はデコーダ搭載を完了後の走行テストである。
エンドレスに載せてコマンドステーションのスロットル操作をしても・・・走らない!
エンジン音はするもののなかなか走りださず、動いてもノロノロ状態である。
メーカー純正のプラ車両でダメなのはなぜなんだ!(怒)

モータ設定ファイルの選択
デコーダ搭載するも動かないは「DCCサウンドあるある」である(遠い目)
これまでの経験も含めて試行錯誤を行った。
 ・同時発音(エンジン+汽笛など)の負荷対応のコンデンサ搭載(100μF)
 ・車輪やレールのクリーニング(地味)
それでも走行についてはあまり改善しなかった。
仕方がないので他の車輛への搭載を進めて要ったのだが、SmileSoundのマニュアルを
読んでいくと9.3 モータタブ の項に「モータ設定設定ファイルの選択」という記載を
見つけた。
説明によると「スケール・ゲージおよび車輛メーカー・モータや台車の種類に応じて
チューニングされたデータを選んで簡単に設定出来る」とされている。
とりあえずはトラムウェイ キハ40を選んでみたのだが・・・やはり走らない。
もはや諦めようか?と思ったのだが、南部縦貫キハ102に搭載作業をしているときに
「ELやDLでは”音はすれども走らない”が発生しない」ことに気が付いた。
奄美屋 南部縦貫キハ102にSmileSound搭載: 気まま雑記 (cocolog-nifty.com) 
居直ってDE10の音にしてみるか?と思ったのだが「それよりは汎用で近いものがあるのでは?」
と思ってKATOパワトラのモータ設定ファイルを選択してみたところすんなり発進するようになった。
 =>以後ECやDCではKATOパワトラが標準
その後も各種車両にデコーダ搭載が進んだので「なぜKATOパワトラにすると快調になるのか?」を
調べることにした。
モータ設定ファイルについてメーカーに確認すると、関係するCV値について教えてくれた。
さっそく主な車両について一覧化したものが表1である。
■エンドウ B20の場合

モバイル+MRC Soundere(SL)を搭載したB20
サウンド(アナログ時代を含めて)といえばやはりSLを外せない。
B6でMTC21を搭載してそれなりにコツは掴んだので「より小形の車輛に」と
選んだのがB20である。
この車輛、既にMRC Sounder(SL)を搭載しており、モータ、絶縁強化、スピーカー搭載など
済ませているので「確実に搭載可能」と思ったのである。
=>結果的には「もっとも苦労した車輛」になるとは・・・

SmileSound(Next18(R05))を搭載
SmileSound搭載のポイントは以下の通り。
・スペースの関係でデコーダはNext18(R05))を使用する
 =>モータとの関係で前寄りに縦置き
・スピーカーはキャブ天井の20φスピーカーの位置(エンクロージャーを使用)
走行テストの結果は以下の通り。
・走行は不安定でちょっと動くとすぐ停まる
・音量不足でブラスト音、汽笛とも聞こえない
とりあえず車輛の整備、車輪とレールのクリーニングを実施したが改善せず(絶望)

最終的な状態
他の車輛への搭載が進むことで「改善方法」がだんだんと判ってきた。
B20で行った改善は以下の通り。
・デコーダの交換(バージョンアップ?)
 =>R05からR06(MTC21と同じ仕様)に交換
 =>音量は増したが走行は不安定のまま
 =>デコーダ搭載を水平に変更(脱着が容易になった)
・スピーカーの交換
 =>Next18(R06)で音量が増すことでESU SQ相当では汽笛で音割れする
 =>とりあえず16φスピーカーで対応するがブラスト音のキレが今イチ
 =>最重的にはメーカー販売のASE(1w/6Ω)のエンクロージャーを小形に
  改造したものを水タンクの間に装備
 =>デコーダとスピーカーの相性確認は表2参照
・集電ブラシ交換
 =>絶縁側動輪のシューをリン青銅0.25φに交換
 =>集電を確実にするため非絶縁側動輪にもシューを取付
・サウンドデータの変更
 =>サウンドデータはC12C56を使用
 =>モータ設定ファイルをKATOパワトラに変更
 =>停止(減速)を早めるためCV4(減速)を5に変更
多くの苦労の結果、かなり調子良く走行するようになった。
一連の改良作業とスピーカー音割れ問題に取り組む過程で「走行性能(動いたり停まったり)の
原因として「スピーカーの選択」が関係することが判った。
まだ確認中ではあるものの「スピーカーは1w以上のもの」を選択するのが良いことが判った。
(スピーカーのスペックと相性は表2参照)

(3)SmileSound搭載経験から教訓

【編集中】
導入のためにあれこれ苦労した結果をまとめてみる。

表1.車輛別CV値
SmileSoundで使用するスピーカー

表2.各サウンドとスピーカー相性評価

(4)サウンドシステム雑感


ブログ記事:

Digitrax7シリーズとSmileSound導入(1) 
SmileSound導入(2) 
SmileSound導入(3) 
SmileSound導入(4) 
SmileSound導入(5) 
小田急NSE(ナカセイ)のSmileSound搭載 
エンドウB20にSmileSound搭載(1) 
旧型電機にサウンドDCC搭載(1) 
アダチED61にSmileSound搭載 
旧型電機にサウンドDCC搭載(2) 
DSairLite導入 
奄美屋南部縦貫キハ102にSmileSound登載 
カツミCタンクにSmileSound登載 
珊瑚模型キハ05にSmileSound搭載 
鉄模社C56にSmileSound搭載(1) 
カツミ キハ82系にSmileSound搭載 
トビー ハチロク改めC50にSmileSound搭載 
鉄模社C56にSmileSound搭載(2) 
エンドウB20にSmileSound搭載(2) 
天賞堂ハチロクにSmileSound搭載 
名鉄7000系にSmileSound搭載 
エンドウB20にSmileSound搭載(3) 
KATO DE10にSmileSound搭載 
ワールド工芸 花巻デハにSmileSound導入 
SmileSound搭載車両の大型レイアウトでの走行テスト 
路面電車(ダルマヤ動力)にSmileSound搭載 
鉄模社DD51にSmileSoundを搭載 



元のページに戻る