軽便の車両にデコーダを載せる話


まだ参加するかどうかは微妙なのですが、カルタゴサロンの「軽便モジュール」
への参加資格の中に「DCC運転」があります。
私の感覚では「モジュールを作るより車両のDCC化の方が難しい」と思います。
でも、それでメゲていたらなにもできません。
さっそく、デコーダ搭載車両の選抜開始です!!

色々と検討した結果、この3両に搭載することにしました。
この中で、コッペルは初期の製品であるため、キャラメルモータを交換する
ところから始めないといけませんが・・・・・


まずは沼尻のガソから

第一号はもっとも搭載が簡単な沼尻のガソからです。
使用したデコーダは、レンツの初期の製品のLE100です。
このデコーダは古い製品のため、過負荷保護装置がありません。
(ちょっと怖い)
搭載後に走行テストをしたところ、超スロー運転が可能になりました。
こりゃ、ナローのDCC化に十分に意味を与えるものだと実感しました。


続いてコッペルに搭載

沼尻のガソは箱物なので割りと単純に搭載できました。
さて、問題はロコです。
「どうせなら、難しいのからやろう」ということで、コッペルに搭載して
みました。
製作から30年近くなるこのロコを、大改造してのDCC搭載であります。

猛烈に久々に分解してみました。
懐かしのキャラメルモータはマシマのモータに交換して、レンズのLE07を
搭載することにしました。

キャラメルモータのものと同様のモータ固定のベースプレートを作成して、マシマ
のモータを搭載しました。
LE07は両面テープでモータにくっつけてありますが、これについては、放熱の
面でやや不安があります。
そういう意味では「ダメだったらデコーダが焼けてしまう覚悟」でのテストの意味
もあります。

デコーダ搭載を完了して、車体を載せた姿です。
これでも判るように、デコーダは車体の背面にくっついてしまっています。
(多少の隙間はあるかもしれませんが)
この後、走行テストをしたのですが、車体がしっかりと暖かくなります(笑い)
テスト走行をしていくうちに、デコーダが焼けないといいのですが。
走行性能は、やはり超スロー運転が可能になります。
古い製品であり、ギアトレインでないロット連動のためか?走行はやや
ギクシャクするのと、電圧がやや高めになったようです。
もっとも、これはマシマのモーターが・・・・のような気もするので、ひょっとする
とモーター交換すれば直るのかもしれません。
いずれにしても、もうちょっと継続してテストが必要なようです。


沼尻のDC12

ここまで来ると、加速度的にDCC搭載車両が増加します。

珊瑚の「日本型ナロー」である、沼尻のDC12をDCC化しました。
しかし、この超古い車両が30年近く経過して、まさかDCCになるとは・・・
モータをマシマに交換して、LE07を載せました。
この車両くらいのスペースがあると、搭載は割りと楽です。

まあ、DCCとは関係ないのですが、この車両ってなんていうのでしょうか
分解がやりにくい車両なのですよね。
せっかくモータ取り付けの調整をしても、車体をかぶせるためには、全部
外さないといけないのと、モータ取り付けを調整するためには、これまた全部
外さないといけない・・・
初期の製品なので、仕方がないのかも?

しかし、なんで赤だったのだろう?当時の私と父(が塗った)の感覚が
今ではさっぱり謎です。
なんとなく「小型DL=赤」の図式だったのかも?(今となっては思い出)
それはいいのですが、この車両もDCC化すると超スローになってしまいます。
マシマのモーターとDCCの相性というより、CVをいじらないとダメなのかも
しれませんね。


とうとう銀竜号登場!

やってしまいました・・・・・
昔から「いつかは・・」とは思っていたのですが。

この車両の場合は、LE07は簡単に搭載できます。
しかし・・・本当はDZ123を載せるはずだったのですけど。
なぜか行方不明になってしまいました(涙)

この車両、本当によく走りますね。
ちょっと走行音は大きめですけど。
すっかり気にってしまったので、このキットを使って「あの2号機」を作って
みたい願望が出てきました。
(まあ、本当にやるかどうかは??ですが)


銀竜号のLE07を使って

銀竜号には、もっと大きなデコーダでも良いので、LE07を使って幌延のDLを
DCC化しました。
モータ背面のウェイトをキャブ内に接着して簡単にスペースができました。
走らせてみると、ほんとうに調子がいいです。


続いて「もう1両のコッペル」

Bタイプのコッペルに続いて、同じ乗工社のC型にもデコーダを搭載してみました。
デコーダは、デジトラックスのDZ123です。



元のページに戻る