DCCで「自分で作った音を出す」話


MRCやサウンドトラックスのデコーダで音を出すことは出来ましたが、
サウンドが出せる対象がまだまだ少なく、車両の選択肢が狭い状況にあります。
このような状況の解決策として、自分の好みの音を録音・再生できるいさみやのサウンド
アダプタを使ってみることにしました。

いさみやのサウンドアダプタは、ポラロイドのフォトボイス便に音を録音し、
車載のサウンドアダプタにより音を出します。
・サウンドアダプタA:ファンクションON時に電源ON(再生) 電力も供給
・サウンドアダプタB:ファンクションON時に電源ON(再生) 電力供給無し
・サウンドアダプタC(左下):ファンクションON時にONとOFF時にONになる
                  ものの組み合わせ
・サウンドアダプタD(右下):A〜CがONのときに音を連続音にする
・ミキシングアンプ:最大3音源の音をMIX 電力も供給
下段にあるものが、フォトボイス便から取り出した回路(本体)の接続例です。
【注意】
お判りとは思いますが、「改造は購入者の責任において行う」ようにしてください。
(当HP作成者もサウンドアダプタの販売店(いさみや)も責任を負わない)

ポラロイド製のフォトボイス便の外観。
たぶん製造完了していると思われるので、貴重な品かもしれません。
左側にあるものが本体を使用可能な状態にしたもので、録音時には、カードを開いて
からRECを思いっきり押します。

録音を前にしてフォトボイス便を分解したところ
なぜ?と思われるかもしれませんが、それは録音時にスイッチ操作をするの
ですが、フォトボイス便のスイッチが押しにくいことと、録音になんとスイッチ
を押す(かなり強く押すので)音が入ってしまうためです。
スイッチは、緑(録音)とオレンジと黒(電源ON)につけます。

録音風景です。
フォトボイス便のオリジナルのスイッチ?はカードを開いく+力ずくでカードに付いている録音スイッチを
押す・・という辛い方式なので、外付けでスイッチをつけて行う方が楽ですし、押し間違いで雑音が
入ることがないので楽です。
また、スピーカーについても外せるようにした方が、誤ってブツッと音が入ることが無くなります。
録音は音源から適度に離し、普通に聞いていられる程度の音量が適切です。
録音=>スピーカーを接続して確認=>気に入らなければまた繰り返す・・・という地味な
作業となります。(2007.11.12)

これがフォトボイス便から取り出した回路
配線の関係はこんな感じです。
マイクや録音の線は、完全に取ってしまっても大丈夫です。
特に、録音ボタンの線は、ショートするとせっかく録音した音が消えてしまうので、
注意が必要です。

サウンドアダプタAを使って音を出してみました。
ファンクション1を押しますと、しっかりと汽笛の音がします!
実際の接続関係はお判りいただけますでしょうか (2004.4.6)

さて、最初に録音テストをしてから数年・・・・
ようやく、模型車両に搭載して音を出しました。
音源は効果音のCDを使い、電機の汽笛を鳴らしています。
搭載車両は、なんと鉄道模型社のED23という豪華さです(意味不明)
MRCの新型スピーカーのおかげもあって、かなり良い音が出ます。
実車搭載で判ったことは、フォトボイス便の回路が思っていたより大きく、車両側にかなりの
スペースの余裕がないと困ることです。
車体のかなり長いED23を使ってもウェイトをほとんど撤去しなくては搭載出来ませんでした。
せめてコンデンサを小型のものに交換できれば良いのですが。(2007.4.8)

続いては気動車のサウンドを試みてみました。
対象車両はキハ20(鉄道模型社)です。
今度は車体の大きさに余裕があるので、搭載は楽でした。
スピーカーはFABのEF58用の20φを2個組み込めるウェイト一体型を使用しています。
タイフォンの音が出るようになりました。(2007.11.10)



元のページに戻る