SFXシリーズ(サウンドデコーダ)の搭載
1.DD13にSFX004を搭載
DiGitraxのSFX004のおかげで、ようやく日本型のディーゼル機関車の音が出せるように
なりました。
さっそく、サウンド化のテスト用に購入したエンドウDD13を改造します。
DD13のサウンド化の第一歩は、なんといっても「音源」の作成です。
(こう書くと簡単に聞こえますが、ピッタリの感じにするのは結構手間です)
それが終わったところで、音を出すのに合ったスピーカーを選択します。
希望としてはMRCの20φエンクロージャー付きにしたかったのですが、検討の結果、
MRCの28φのエンクロージェーを外して、燃料タンク(鉛製)をエンクロージャーに改造します。
モーターはフルハーベルにしてデコーダを入れるスペースを稼ぎます。
スピーカーはこれでなんとかギリギリでクリアします。
前面にカバーが無く音がうるさいギアボックス前面に蓋をしました。
結局、1日がかりでサウンド化が完了しました。
音源を何度も修正し、スピーカーもこれだけの種類をテストしての完成であります。
ところで、今回のサウンド化で面白いことが判明。
デコーダを車載してからPR2でサウンドを変更しようとしたところ、なんとLoad出来なく
なってしまいました。
ひょっとして?と思い、サウンドテスト用のDH165Q1にSFX004をセットしてLOADすると
無事に再LOADが出来ました。
Lentzのプログラミングでもときどきあるのですが、効率が良すぎるモーターを使用して
いる場合に、プログラマがモーターを認識出来ないことがあるようです。
いさみやの大型レイアウトでテストをした結果、DD13の騒音でせっかくのサウンドが
聞こえない(涙)ことが判明しました。
仕方が無いので、動力装置の騒音がエンドウのDD13よりは小さいマイクロのDD13を改造。
(おいおい、車輪にメッキがかかってないぞ(涙))
今度はスピーカーを下面にセットしました。
床板?の上面を塞ぎ、回りをカバーしてエンクロージャーにしています。
凸型ボディはサイズの小さいSFX004でも収めるのがかなり苦しいです。
画像中のモバイルデコーダ(DZ123)の取付場所に注目!
2ツ目のタイプについても、動力装置の静音化を行いました。
パワトラ(WB26)×2に動力変更しています。
ところで、スピーカーを内側向きに取り付けていますが、1ツ目タイプで外側に向けた方が
音量が確保出来ることが判りましたので、いずれ変更しようと思います。
スピーカーの取付方法を変更しました。
これでたっぷりとサウンドを楽しむことが出来ます。
2.ブログ記事