ディーゼル機関車(DD13)の音を出す!


DiGitraxのSFX004のおかげで、ようやく日本型のディーゼル機関車の音が出せるように
なりました。
さっそく、サウンド化のテスト用に購入したエンドウDD13を改造します。

DD13のサウンド化の第一歩は、なんといっても「音源」の作成です。
(こう書くと簡単に聞こえますが、ピッタリの感じにするのは結構手間です)
それが終わったところで、音を出すのに合ったスピーカーを選択します。
希望としてはMRCの20φエンクロージャー付きにしたかったのですが、検討の結果、
MRCの28φのエンクロージェーを外して、燃料タンク(鉛製)をエンクロージャーに改造します。
モーターはフルハーベルにしてデコーダを入れるスペースを稼ぎます。
スピーカーはこれでなんとかギリギリでクリアします。
前面にカバーが無く音がうるさいギアボックス前面に蓋をしました。
結局、1日がかりでサウンド化が完了しました。
音源を何度も修正し、スピーカーもこれだけの種類をテストしての完成であります。

ところで、今回のサウンド化で面白いことが判明。
デコーダを車載してからPR2でサウンドを変更しようとしたところ、なんとLoad出来なく
なってしまいました。
ひょっとして?と思い、サウンドテスト用のDH165Q1にSFX004をセットしてLOADすると
無事に再LOADが出来ました。
Lentzのプログラミングでもときどきあるのですが、効率が良すぎるモーターを使用して
いる場合に、プログラマがモーターを認識出来ないことがあるようです。
いさみやの大型レイアウトでテストをした結果、DD13の騒音でせっかくのサウンドが
聞こえない(涙)ことが判明しました。
仕方が無いので、動力装置の騒音がエンドウのDD13よりは小さいマイクロのDD13を改造。
(おいおい、車輪にメッキがかかってないぞ(涙))
今度はスピーカーを下面にセットしました。
床板?の上面を塞ぎ、回りをカバーしてエンクロージャーにしています。
凸型ボディはサイズの小さいSFX004でも収めるのがかなり苦しいです。
画像中のモバイルデコーダ(DZ123)の取付場所に注目!
2ツ目のタイプについても、動力装置の静音化を行いました。
パワトラ(WB26)×2に動力変更しています。
ところで、スピーカーを内側向きに取り付けていますが、1ツ目タイプで外側に向けた方が
音量が確保出来ることが判りましたので、いずれ変更しようと思います。
スピーカーの取付方法を変更しました。
これでたっぷりとサウンドを楽しむことが出来ます。



元のページに戻る