DCCによる「自動往復運転」


 レイアウトの基本、それは「エンドレス」。
 別に断言するほどのことでもないのですが、「ボ〜っと車両が走っている姿を眺めて
いたい」と思うと、どうしてもこの構成になってしまいます。
 ところが、これが悩みどころでした。
 と言うのが、私が製作する「小型レイアウト」では、小判形の線路配置にしてしまうと
レイアウト中の大半の風景が「カーブに沿ってある街並み」になってしまうからです。
 それはそれで面白いのですが、建物の構造が複雑になってしまうこと、全体の風景の
処理が難しくなり、製作の手が止まってしまうことが多々ありました。
 それに、実際の鉄道では、それがたとえ路面電車であっても「カーブよりは直線が多い」
のが普通です。
 そのような訳で、「なんとか往復運転をやりたい」と思っていました。
 アナログでは往復運転を実用化できました。
 しかし、DCCでは根本的にメーカーが対応してくれるのを待つしかありませんでした。

 そして、ようやくそれが実現しました。
 鉄模連のショーに出ていた、Lenzの新型デコーダの機能を、後日実演付きで教えて
くれた人がいまして、私もさっそく購入してみました。

Lenzのシステムで、自動往復運転をするためには、以下のものを購入する必要が
あります。
 デコーダ : 自動往復、または自動停止/発車の機能を持った「GOLDシリーズ」
         のデコーダ。
         現在は、Silver(高性能)とGold(超高性能)があります。
         私は、Silverを購入。
 地上設備 : ブレーキモジュールが必要。
         現在は、BM1があります。
         説明書には、BM2(信号のコントロール?)、BM3(詳細不明)が記載されて
         おり、将来が期待されます。

地上設備の準備は、以下の通りです。
(1)進行方向の右側レールにギャップを切り、BM1を接続します(画像参照)
(2)往復をキャンセルしたい場合は、BM1をバイパスするスイッチを入れます。
   (注:私は試していませんので、詳細は説明書を参照)

車両側は、デコーダ搭載は通常のものと同じですが、CVの設定があります。
(1)Silverデコーダを普通のデコーダと同様に搭載。
  =>大きさはLE110とほぼ同様
(2)CVの設定をします。
 自動往復の設定は、以下のCVを設定します。
 (注:詳細は説明書の一覧を参照)
 CV51 : ビット0(1) ON 一定停止距離設定をON
        ビット1(2) ON ABC機能をON
        ビット4(5) ON 途中不停止で自動往復運転操作をON
      =>入力は、上記の10進数の合計で”11”を入力
    ※11を赤箱(DP-1)で確認すると、00001011
    ※デフォールト値は0(ABC使用しない)なので注意!
 CV52 : CV1のビット0(1)が1のとき有効
        一定停止距離が変更できる(デフォールト : 50)
        テスト用車両(下記参照)のときの停止距離
        ・ダルマヤの単車用動力 10cmくらい
        ・パワートラック     10cmより気持ち短い
 CV53 : CV1のビット1(2)が1のとき有効
        ABCのスローアプローチ速度を設定(デフォールト : 48)
 CV54 : CV1のビット2(3)が1のとき有効
        自動運転時の停止時間を設定(デフォールト : 4)
 CVの設定については、まだまだ研究中です。

ところで、ABC機能を使用していると、ときどき車両が停止しなかったり、往復運転をしてくれない
ことがあります。
色々とテストをしたところ、今のところは以下のように対処して使用しています。
(注意!あくまで経験からの結果なので、技術的根拠はありません)
 ・モーターの結線(グレー・オレンジ)を逆にする。
 ・素直に車両の向きを逆にしてレールに乗せる。
 ・BM-1の接続を逆にして車両を通す。
理由は不明ですが、やはり電気モノは不思議であります。

本当は架線付きでテストしたかったのですが、時間がなかったので手っ取り早く角材上にレールを
取り付けてテストを実施。
この状態で、みごとに安定して往復運転します。

さて、後は架線を使えるテストトラックを作成し、デルタ線やリバース線のテストであります。
車両についても、新型のビューゲルを装着して気合充分?(20051229)


最初に「自動往復運転をする」と思ってから1年以上が経過してしまいました。
その後、DCCについてはサウンド関係などを重視していましたが、ようやくそちらの方面が
一段落してきましたので、レイアウト作成のためにABC機能の本格的テストを行うことと
しました。


まず確認したのが、「SILVER+SOUNDTRAXX(Goose用)のダブル使用による往復運転。
結果としてはどうもうまく動かず。
この組み合わせはやらない方が無難な様子。


ABC機能のテストのために、架線柱を設置できるよう専用のボードを作成。
各種テストを行うため、通常の2線式でも使用可能。
線路長さは90cm。

テスト用の車両も準備。
架線集電方式の往復運転のテストのため、集電装置なども交換、動力も各種使えるよう
に専用車両を2両作成。
まずは確実に動く車両にするため、カトーのPS14(集電タイプ)を使用。

一番悩んだのが「架線のギャップ」
架線を張るだけでもそれなりに苦労するものに、ギャップを切ることは困難。
結局、薄型のプリント基板の両面に線を貼り付ける方式で簡便に実現。
まずは間隔を1mm開けてみたところ、ダルマヤ動力はフライホイールの威力?かちょっと
車両が止まるもののなんとか通過。
パワートラック仕様は止まってしまうことが判明。

ギャップ架線は、これから色々と改良の予定。



元のページに戻る