電気機関車用のサウンドデコーダ(FABのEF58用) ED16編


EF53でさんざんサウンドデコーダの実験を行った結果、EF58用のサウンドデコーダ
の使い方について「もっと違う方法を試した方が良いのでは?」ということに
なりました。

そこで、実験素材を変えてみることとしました。

今回、ED16を素材に選択したのは以下のような理由です。
(1)EF53では動力のジョイント音が気になった
  =>インサイドギアの方が音が静か?
(2)小柄なボディながらも10cmの長さのデコーダを搭載できるボディ

インサイドギアのED16は私のところには2両あります。
宮沢模型のものと鉄道模型社のかなり古い(ただし、徹底的に改修されている)
があります。

両メーカーでは、モーターが車端にあるか(宮沢)中央にあるか(鉄模社)の差が
あります。
今回はMRCの大型のスピーカー(28φ)を搭載するため、それをどう搭載するか?
がポイントとなります。
検討の結果、スピーカーを中央に搭載することとして、宮沢模型のED16を改造する
こととしました。

最近yahooで落札したものの、なんだかんだと問題があって放置していたED16なので
改修作業はかなり大変でした。
ダメになっていたデッキの手すりは全て作り直しました。
モーターは薄型のシールドタイプ(かなり効率の良いもの)に交換、ウェイトも薄型に
変更、絶縁の徹底・・など。
デコーダは車体側に固定したため、下回りとはコネクターで着脱できるようにしました。

下回りもかなり改造。
全軸集電改造(動輪のみ)、先台車はアダチの蒸気用を改造して使用し、心向き棒を
長くして走行性能を改善しています。
ウォームギアのギア比は16:2として、回転数を低くしてギアノイズを減らすようにして
あります。

テストの結果、20φのスピーカー×2個の時代とは比較にならないくらいの大きな音
と音質の改善が確認できました。

テストの結果、走行テスト開始時は良かったのですが、連続走行を続けていくうちに
ストップアンドゴーを繰り返すように・・・・
確認の結果、先台車を外すと普通に走行できることが判明。

帰宅して調べてみると、ブレーキシリンダーを固定するネジを紙で一応絶縁してあった
のですが、これに連続走行で車輪が擦ると、場合によっては微妙に通電することが
あるらしい・・・ことが判明(上の画像)
ネジを外して透明セル板で絶縁を実施。

テスト走行の結果、さらに追加工作。
車体がちょっとでも揺れると集電が不安定になるので、ギアボックスに結線して
集電を安定化。
先台車の車輪が接触はしないものの、回転しながら台枠のフチに近づくと微妙に
ノイズが出ることがある(ようなので)絶縁側の台枠を削り取り。



元のページに戻る