DiGitrax(SoundLoader)のサウンドを変更出来るデコーダ


私も苦労してサウンド対応をしてきましたが、ようやく「自分の好みのサウンドを選ぶことが
出来るシステム」が登場しました。
それがDiGitraxのPR2(SoundLoader)とSFXシリーズです。と
さっそく購入してきてトライを開始しました。

注意事項!
ところで、このページに記載してある内容は、私の乏しい語学知識+試行錯誤の結果を記載
してあります。
従って、その内容が「メーカーが本来推奨、あるいは保障しているもの」であることはお約束
出来ませんのでご了承ください。
(責任等は一切負えません)

まずはどのような製品か?はというと・・・・

これがサウンドデコーダにサウンドデータを登録するためのPR2です。
なんと驚いた!ことに、インターフェースはRS232-Cであります。
それをさらに9ピンに変換して使用します。
実際の使用については、RS232-C−USB変換アダプタを経由して接続します。
これがサウンドオンリーのデコーダ「SFX004」です。
デコーダ本体の大きさはSDカードくらいです(厚みはもっとある)
下の方にある8ピンの部分がLZ165シリーズと同調のため接続するコネクタです。
単独で使用場合は、画像の通りで両脇にある9,10ピンを接続します。
SFX004にサウンドを登録しているところ。
登録用のソフト「SoundLoader」は添付のCDから・・・と思ったのですが、なぜかどのパソコンでも
読み出すことが出来ませんでした。
HPから最新バージョン(V1.17)をダウンロードしてきて実行するのが確実です。
これがSoundLoaderの画面。
作業手順はおおよそ以下の通りです。
(1)DiGitraxのHPからサウンドデータをダウンロードしてくる(**.spjという形式)
(2)File=>Open Sound Project Fileを選択し、ダウンロードしたspjファイルを選択する。
  =>選択すると、このような音源一覧が表示される。
  =>この音源一覧(*.wav形式)は差し替えも出来る。
(3)画面右下のボタンを次の順に押して登録を行う。
 (各ボタン押下時に、画面中央下のステータスが完了するのを確認してから次を行うこと!)
 Erase Flash : デコーダ(SFX004など)のサウンドデータが消去される
 Program SDF : たぶんデコーダの制御情報の更新(正直言って「詳細は不明」)
 Program WAVs : 一覧表の*.wavファイルが登録される
(4)上段のSoundTestを押して、実際に音を出して確認しながらCV値を設定する。
 =>CV値が正しく設定されていないと、正常に音が出ないことがある。

ところで、別の*.spjデータに変更を行うためには、CV EditorによりCV値をメーカー出荷値に
戻し、PR2をリセット(ケーブルを抜き、電源OFF/ON)をする必要があります。
=>行わなかった場合、*.wavの転送が途中で止まってしまうことがあります。
SFX004にwavデータを転送するときの注意としては、「かならずモバイルデコーダ(モータをコントロール出来る
デコーダ)を接続」しておくことが必要です。
SFX004単体では*.wavの転送が途中でエラーになってしまいます。
休日を利用して1日トライしました。
LZ123をモバイルデコーダとして使うと、なぜかSFX004がPR2に認識されなくなって
しまったので、DH165Q1を使用してサウンドのダウンロードを行いました。
さんざん試した挙句に「もうダメか・・・」と思ったところで、どういう訳か走行音が
擬似連動して出るようになりました。
ところで、DH165Q1の8ピンの接点ですが、モバイルデコーダとサウンドデコーダでなにか特別な
信号のやり取りをするのか?と期待したのですが、説明書をしみじみと読むと、
本体側のソケットにコンデンサとスピーカーを持ってくるだけのものでした。
DH165Q1で擬似連動で音が出るようになると、なぜかLZ123もokになりました。
結局、なにが悪かったのかは??であります。

スピーカーについても色々と試行錯誤しました。
オリジナルの28φにエンクロージャ(ペットボトルのキャップ)を付けたり、MRCの20φと28φを使用
してみたりしましたが、路面電車(Traction-V1.spj)はMRCの28φを使いたいくらいの音量
です。
ディーゼルカー(rdc.spj)については、オリジナルでもMRCの20φでも大丈夫?という感じです。
ところで、MRCの28φを使う際の注意としては、PR2のテストモードでは電源容量不足?で
音を出すことが出来ないことがあります(エラーメッセージが出る)
また、赤箱(DP-1)による走行テストでも走行音を出しながら汽笛を鳴らすと走行音が切れて
しまったり、モーターの電力が若干不足することがありました。
音が出るようになったので、いよいよ自分の好みの音に仕立てます。
まずはディゼルカーの音(rdc.spj)のホーンとベルの音を日本のディゼルカーのタイフォンに換えて
みました。
編集はWavepatで簡単に行うことが出来ます。
ジャンルを問わずに音を出せるようになったので、EL、DC、ECで音を出してみました。
広い運転場の場合にはMRCの28φを使いたいところですが、ELは20φでも十分に音量が
ありました。
サウンドの登録用ベンチを作成しました。
ところで、SFX004に付いているコンデンサですが「無くても大丈夫かも」と外して
鳴らしてみたところ、汽笛やベルなどの音を鳴らしたときに電力不足になって音が
切れてしまうことが判りました。
モバイルデコーダとの組み合わせは、SFX004に接続用の金属片を付け、これにモバイルデコーダを
付けるようにしました。
こうしておけば、ネジを外すだけでサウンドの再登録やモバイルデコーダの変更が出来ます。
LenzのGoldシリーズによる折り返し運転を試すための構成です。
この大きさの車両にサウンドが搭載出来てしまうのは嬉しいことです。
自分で録音した音が使える・・・となると、やはりやってみなくてはいけません。
最新のPCM録音機器が欲しいところですが、予算の都合と「かつての憧れ」であった
デンスケを廉価に購入して生録に挑戦しました。
釣掛モーターの音を「サウンドデコーダ用に録音」出来るのはどこだろう?と考えた結果、
都電の音を録音することにしました。
録音の際の注意点は以下の通りです。
 ・ジョイント音や踏切の音、車の音が入らないところを選ぶ(これが意外に難しい)。
 ・室内はエアコンの送風音や人の声が入ってしまうので今ひとつ。
 ・録音中は、車、自転車、電車に注意する(安全第一!)
30分ほど録音をして、その結果を以下のように処理しました。
 ・パソコンにWAVEファイルとして取り込み(私はVAIOのSonic Stage Mastering Studioを使用)
  ホーン=>走行開始=>停車(エアーブレーキ音)の30秒ほどのファイルを作る。
 ・WavePadでホーン、Start、Run、Endの音を作る。
 ・SoundLoaderで上記の音を組み込み。
思った通りの音が出たときはかなり嬉しいです。

以前、SoundTraxxのグース用+SilverでのABC機能との連携テストを行いました。
そのときは思った通りの動作をしてくれませんでしたが、今回はDiGitraxのSFX004との
組み合わせにしてみました。
結果として面白いことが判りました。
今回はしっかりとABC機能は作動して、往復運転は出来ました。
問題は往復時にスタート音=>走行音=>停止音になるかどうか?です。
結果としては「走行音しか鳴らない」ことが判りました。
考えてみると、擬似連動のサウンドの切り替えは速度調整の0〜28(Step28時)により
音を切り替えている訳です。
しかし、LentzのABC機能はデコーダ内で速度調整をしているのですから、速度調整は走行の
速度のままです(11で往復させているなら、常に11)
サウンドを楽しむためには、とりあえずは「操作をする手間は省けない」ようです。



元のページに戻る