天賞堂のサウンドシステム(SL−1)


ある事情から、天賞堂のサウンドシステムを入手しました。
EL−1とSL−1です。
私の場合、かつてはサウンドには消極的で、どちらかというとむしろ
車両自体の製作に重きを置いていました。
時は流れ、DCCによってデコーダを搭載するだけで音を出せるように
なると、「やはり音を出しながら運転するのは楽しい」と思うようになり
ました。
ところが・・・なのです。
実際には、サウンドデコーダは種類が少ないうえに、かなり高価です。
従って、なかなか搭載車両が増えません。
そうなると、車両側には簡単な装備で音が出せるサウンドシステムの
価値が高いと思います。

PFMのLTMの説明書
車上子+スピーカーをテンダーに搭載し、接点をロコ本体という構成。
個人的には、タンク機の説明もあると良いとは思うのですが。

サウンドを搭載する車両はなににするか?を考えました。
大柄なサウンドデコーダの場合はテンダー機でないと厳しいのですが、
小柄なSL−1の車上子ならば、B6のようなものにも搭載可能だと考えました。
この30年近く不動のまま放置されていた珊瑚のB6の整備を開始します。

車体を黒染めし、走行可能な状態まで整備。
この薄型のシールドモーターのおかげで、今回のB6復活が果たせたようなもの。
そして、天賞堂のLTM KIT E-1を搭載し、小型スピーカーを載せたところ。
(周囲を鉛板で覆っているのがポイント)

コンタクトポイントは、車軸を部分的に絶縁し、ベリリウム銅の接点を取り付け。

工作を完了し、音を出しているところ。
ここで、各操作部の説明(左上より)
MAIN VOLUME : 全体の音量の調節
EXHAUST VOLUME : ドラフトの音量調節
TONE : ドラフト音の音質(低音<=>高音)
CUTOFF : ドラフト音の歯切れの良さ(MAXに近くなるほど切れがいい)
HISS/WHISTLE : ヒス(シュ〜っという音)と汽笛の切り替え
LOW/MID/HI
 LOW : たぶん米国型
 MID : 国鉄制式機
 HI   : 古典機(英国式?)
個人的には、MIDの音はもうちょっと高音が不足しているような気がします。

接続を完了し、テストをしてみると問題が発生。
なんと、ブラスト音にならないのです(連続音になる)
いろいろと試してみたのですが、結局解決せず。

少し疲れた(かなりかも?)ので、リバーブユニットで汽笛を味わいます。
このユニット、MIDとHIのときはかなりエコーが利いていい感じです。

2日考えた結果、原因が絞り込まれました。
モーターです。
結果、今回使用した薄いモーターを使うと音が切れません。
他のモーターも試したのですが、それらは全て平気でした。
これは不思議です(普通のモーターなのに)

結局、なぜか余っていた片軸のキドマイティに交換(マウントを作成して)
やっと音が出るようになりました。

いろいろとテストするため、自家製の車上子を作ってみました。
せっかくなので、もう1両追加。
鉄道模型社のC56に、フォスターの小型スピーカーを搭載。

とりあえずテンダー側の工作を完了した状態で音を出す。
動かそうとすると、ピクりとも動かない・・・
さすがに、10年以上整備していないとダメですね。
接点工作も兼ねて、モーター交換をする予定。

B6に搭載してトラブルのあったモーターに、コイルを入れて再トライです。
結果としては、これでブラスト音が切れるようになりました。

ところで、小型車両に車上子を乗せるとなると、PFMのものでは大きいので
自分なりに小型化を行いました。
上のものがPFM、真ん中がそれを私が小型の基板にしたもの、下のものが
コンデンサーをノンポーラに変えてさらに小型化したものです。

B6には、一番小型の車上子を載せました。

小型機に搭載するとなると、コンタクト用のコンデンサの大きさがかなり気になります。
電気に詳しい友人に相談したところ「オンチップタイプのコンデンサを使ってみれば?」
さっそくやってみたものがこれです。
プリント基板に溝を入れ、オンチップタイプのコンデンサを付けてあります。
たったこれだけの大きさのもので済むのですから便利です。

さらにSL−1対応の車両を増やしました。
天賞堂の初代9600です。
たまたま、レストアが完了したところ(塗装までやり直し)だったので、丁度良かったと
いう感じです。
ボディ側のコンタクトが、オンチップタイプのコンデンサのおかげで大幅に小型・簡略化
できたので、気軽にSL−1対応が可能になりました。



元のページに戻る