Dunkirk(ダンカーク?)


HPRRのためにサウンド関係のものを買いに行くと、店頭に気になるロコがあった。
「きっと誰かが作ったフリーのロコなんだろう」と思っていた。
その後、HPRRの話をしているときに、そのロコの話になった。
店主さんによると「これはハイスラーになる前のDunkirk(ダンカーク)というロコの模型です。
実物がかなりマイナーなので、模型として製品になったのもこれしかなくって、珍品です。」
私は珍品コレクターではないものの、しみじみと確認すると日本製でしかも昔ながらの
作りの良いモデルであった。
ということで、HPRRのロコにするべく購入に到ったのであった。
購入時の姿。
塗装はなかなかに味があるものの、前オーナー氏がプライマーも吹かずに
筆塗りしたようで、塗装の皮膜がとっても弱い。

ところで「どこにシリンダがあるんだ?」という疑問がある。
答えは「キャブの中にV型に配置」されているのである。
残念ながら、模型ではモーターに占領されてしまっているので、そこまでは
モデル化されてはいない。
それにしても、実物はキャブ内のシリンダのために乗員はその騒音に悩んだ
のではないだろうか?
Dunkirkは諸般の事情により、20世紀になる前に廃業してしまったが、ハイスラー
に引き継がれて、そのときにはシリンダーがキャブの前にある見慣れた姿に
なるのである。
さっそく分解。
ネジがいっぱい使われていて、それなりに手間ではある。
水タンク部が分離出来るのは塗装がやりやすくて助かる。
購入に到った理由の動力装置。
真鍮プレス材のものを、しっかりとハンダ組みしてある。
ちなみに、モーターはSAGAMIである。
動力そのものは極めて快調。
ウォームを2段にしようしているので、超スロー運転が可能である。
この「いい仕事してますね〜」を見ると、うっかり購入してしまうのである。
塗装を剥離したところ。
適度にエッチングを使用し、ボディ本体はエッチングは使用せずに
プレス+帯板で作られている。
昔の日本製輸出ロコの美点がしっかりと生きている。
塗装を行いつつ、動力部をチェック。
それにしても、なんともカッチリした動力装置である。
しっかりと組まれているので、注油程度で整備は完了。
無事、HPRR仕様に塗りあがった姿。
さて、この超小型ロコにどうやってデコーダやサウンドを搭載するのか?
が課題である。



元のページに戻る