六甲ケーブルカーのレイアウト


最近の実物誌では、あの「生駒ケーブルカー」の話などが出ていて「そういえば、実世界の
鉄道にはこういう面白いジャンルがあるのだな(遠い目)」と思っていた。
そんなときに、こういうものを入手することが出来た。
なにしろ古い品なので、ともかく「動くようにする」ところから入る。


落札品が到着して驚いたのが「え?この大きさ、この重さはなに?」であった。
箱の大きさだけでも、110cmx15cmx15cmである。
交換線のあるレール台枠は展開すると長さは210cmもある堂々たるものである。
それにしても驚いたのは、この箱の「なんともクラシックな外観」である。
納屋か屋根裏にそのまま置かれていたのだろうが、このままお宝鑑定団に
「江戸時代の珍品」と言っても信じてもらえそうな感じである。
これはこれで貴重なので、しっかりと修理した。
箱には発注者と「製造メーカー」が記載されていた。
大阪の方が神田の科学教材社に発注したカスタムモデルであることが判る。
それにしても、決して安いものではないこの六甲ケーブルカーのカスタムモデルを
なぜ発注したのだろうか?興味は尽きない。
到着したものは、当然古いものなのでまったく動かない。
動力部を分解してさっそく整備をする。
もうすっかり壊れてしまっている反転装置。
レールにある接点を使ってこのローラーを回してスイッチを反転させて、
左側の動力モータをコントロールするようになっている。
箱の中を捜索した結果、「この装置用のゴム」が出てきたが・・・
まるで考古学のようで楽しい。
ケーブルの駆動部分。
このモータはどこのメーカーのものだろうか?
ローラーにケーブルが巻いてあるが、この巻き方に実はコツがあり、間違えると
からんできちんと動作しない。
もっとも、レストアの過程で「このしくみだけではきちんと動作しない」ことが判るのだが。
車両は木と紙の車体であるが、カラープラ板に真鍮線による枠を使ったカラフルな
車体が美しい。
昔の職人の作成した古い模型の良さが十分に発揮されている。
保存状態が良く(あの箱のおかげか?)痛みはまったくない。
実は良く知らなかったケーブルカーのしくみが判った瞬間。
外側のレールにかかる車輪の形がコの字型で、内側はフラットでフランジのない
車輪になっているのが、模型で見るとしっかりと構造が判って楽しい。
交換線で左右の車両で、このコの字型車輪の位置が反対になっている。
さて、いよいよレストアである。
構造的には簡単だから・・と思ったのが甘かった。
なにしろ、「今まで作ってきた鉄道模型とは違うしくみ」のものなのである。
実は一番苦労したのがケーブルなのである。
なにしろ古い品なので糸はもろくなっている(結局、切れてしまった)
材質はたぶん麻だろう・・・とは思うものの、太さは?というだけでこれだけ買ってしまった。
結局、”細”サイズだったのだが、そんまま使っても動力部のローラー内でからんでしまい
スムーズに動作しないのである。
オリジナルの糸をチェックすると、表面がバサつかないようになっている。
う~ん・・・とユザワヤで捜索すると「リボンやひもがほつれてこない溶剤(画像右)」が
あることが判った。
これはすぐれもので、ほつれないのに糸が固くならず、湿気にも強い(なにせ、洗濯にも
耐えるのだから)のである。
さすがは21世紀!
車体への取り付け部を金具(画像左2番目の巻きの先端)を付けてみたりしたが、
これは失敗でレール側のピン(ケーブルが通る部分)に引っかかることが判った。
結構微妙な作りであることが判明。
動力部はローラー部分はオリジナルをそのまま使って、モーターを取り付け台ごと交換した。
このモータを取り付けて動かしてみると・・・あれ?車両が途中で止まる??
手動で回していると発生しなかったのだが、モータで動かすと巻きの部分がウォーム側に
寄ってしまい、空転することが判った。
色々と試した結果、手前側の車両へいくケーブルを画像のように太めの丸棒で寄せて
やらないときちんと動作しないことが判った。
ここまでやっても、実は10往復程度に1回は途中で車両が止まったりすることがある。
新品時代にはきちんと動作していたのか? 結果的にすぐに動作不良=>お蔵入り、
のおかげで、結果的に「製造後何十年経過しても良い状態」だったのか?その辺りも
興味が尽きない。
ケーブルカーで判らなかった「車両が交差するしくみ」が模型で動作させると
「なるほど、こういう構造だったのか」と理解出来た。
ポイント部分のレールが、なぜこのような形になっているのか?は、ケーブルが
通過する隙間だったことが判ったのは興味深い。
動作させてみると、ゆるゆるとこの「ちょっとレトロな外観のものがのんびりと
上下する」姿がなんとも楽しい。
正直言って、動作させるように(維持も含めて)するのは大変ではあるが、
目の前で実物のしくみが確認出来て、こういう模型にはスケールモデルとは
違う価値があることを認識出来たのは有意義であった。



元のページに戻る