林鉄用の車両達


林鉄用の車両については、今年になって増備を開始したのですが、いつの間にか
それなりの数が揃いました。

今年の初めに、なぜかMWのホイットコムをなぜか買うことができず、悶々としていたのですが、
「それならコイツだ」という勢いで購入したのがこの酒井のボギーDLです。
考えてみると、MWの製品はこれが初体験でした。
R150を通過できるように結構苦労して改造し、新型のマシマのモータを使うなど凝ってみました。

で、これで終わるかと思った(あとは普通の5tでいいか)のですが、なんと今度はメーカ完成を
うっかり購入(笑い)
しかも、それで判ったのですが、別にキドマイティでもR150通過はOK
あの苦労はなんだったの??

林鉄のレイアウト、それも小型のものを作るきっかけとなったのが、安定した走行性能と小柄ながら
ディテールが整っているMWの助六5tの存在でした。
最初に助六Tの33号機を入手し、その走行性能と塗装の大変さに泣きましたが、その後はすっかり
お気に入りとなり、我が社の林鉄機関車の主力であります。
詳細は「こちら」助六の5tのページです。【更新】

助六に続いて、ホイットコムが発売。
ところが、予約しようかどうか?などと思案しているうちに完売(涙)
仕方が無いので、yahooで落札して3号機を組上げ。
出来上がったものを走らせてみると、なんとまあ快調に走ること!

2005年にホイットコムが車種も追加になって、再生産されました。
木曽の1号機に加えて、中標津も加えて完成。

珊瑚祭の記念として発売になったMWの酒井ボギーDL 5t
「使う車両(走らせて遊ぶ車両)は2両買おう」という最近の判断のもと、この車両も2両購入
助六の酒井5tと並べてみますと、いやー本当に小さい。
目の前で見ると、助六はかなり小さいのですが、ボギー5tDLと並べると堂々の大きさに感じます。
いろいろな情報を盛り込んで、なんとかカーブ通過R150を目指したのですが、ようやくR250の
通過可能になっただけで、私のレイアウトの標準R150通過はまだまだの状態。
左の画像のように、線を細くして台車が当たる部分もカットしてあるのですが、なにをすれば
カーブ通過が良くなるのか手詰まりの状況。
(誰か教えて〜、って感じ)
まあ、設計値のカーブ通過しているからいいといえばいいのですけど。

カルタゴサロンの2005新年オフで、ようやく走行テストを行うことができました。
R248ではきちんと走行できるようです。
それにしても、隣の運材台車と比べるとなんとも小さい車両です。
ところで、2両の間に運材台車を挟んでいるのは、台車の構造から、連結すると
ショートしてしまうためです(車体の方向を合わせてもダメ)

林鉄といえば、やはり運材台車がないといけないですよね。
これは乗工社のプラキットを組んだものです。
木材は、私の父が発見した「これいいよ」の多摩川の河原にある枯れた草
たぶんブタ草(セイタカワダチソウ)だと思います。
私、実はこれのアレルギーなんですが、その憎い相手が模型の素材になるのが、ちょっと笑えるかも?
ちなみに、そのまま使うと軽すぎなので、ウェイトを入れてあります。

珍しく完成品購入のC4
やはり、こういう凝った塗装は苦手(笑い)

酒井の7tが仲間に加わりました。
それにしても、MWのこのシリーズはどんどんハイディテールになっていきますね。

木曽の変わり種、47号機はKATOの機関車。
未塗装完成品を唐突に入手して塗装したものの、線の太さがバラバラに・・(遠い目)
それにしても、個性的な外観であります。



元のページに戻る