助六の5tの話


林鉄のレイアウトを作る気になったのは、ひとつは木曽のボールドウィン、もう一つは
安定した走行性能と小柄なボディのMWの助六5tの存在でした。

最初に入手したのが、助六Tで製品化された33号機でした。
組み始めてすぐに「小さいな」ということと「大きさに比べてなかなか凝った
作りだな」と感心しながら組みました。
助六Tの製品は、ドアがエッチング板のものを折り曲げて使うのですが、
曲げにくいことと角がちょっと丸くなってしまいますね。
モータもキドマイティのものです。
33号機は、砂箱のフタが4個、排煙管がフタ付きのロスト、後で組んだ助六V
とはライトケースが少し違いますね。

去年発売になった助六Vのひとつ
61号機は板バネの台枠で、このVから追加になった仕様ですね。
私は助六Uを組んだことがないので、ドアのタイプが急に帯板の組み合わせに
なってちょっと戸惑いましたが、慣れるとどうということもないですね。
ボンネット上にあるバックミラー座の小ささとディテールにはちょっと感動
モータはこのタイプからマシマのシールドタイプに変わりました。
正直言って、トルクが増したような気はあまりしないのですが、走行スピードが
グンっと落ちた(スローになった)ような気がします。

前から欲しかったのがこのキャブの背が高いタイプ
なぜか2両もあったりしますが、お気に入りのタイプだからまあいいか。
このタイプは、オイルクーラーが付いていますが、「塗装したものとは違う
質感」にしたくて、黒染めしたものを接着してあります。

助六Vの中では、ちょっと遅れて完成した63号機
組んでいると他のタイプとはちょっと違う外観的な特徴がありますね。
61号機もそうなのですが、今回組んだものはエンジンとコンプレッサを
塗装ではない質感にするために黒染めしたものを使用しています。
それにしてもこの塗装、なんか独特なものがありますね。

93号機は、本当はボディの色をクリームイエローにするべきだったのでしょうが
私はなんとなく安直にスカ色クリーム仕上げにしました。
写真で見ると、私はなんとなくこっちのような気もしていますし。



元のページに戻る