長尾軌道 新線


このレイアウトは「模型日誌」によると
 2000年7月2日:企画
 2000年7月8日:台枠を改造により作成、線路、架線柱の設置開始
と早いテンポで制作を開始している。
理由は先に作成した「寺町線」の話から始まっている。

この話は寺町線のページに詳細が出て来るが、元々は「改良型トラバーサ試験用」
の小型レイアウトだったのである。
ところが、肝心の寺町線改め”臨港線”が廃案、台枠は譲渡してしまったため、
「残されたDCC制御のアクセサリー類」が発生してしまう。

完全DCC制御のトラバーサとポイントをムダにする手はない!
ということで、急ピッチで小型レイアウトとしての形が整っていく。
2001年4月には「寺町線の教訓を元にして」ほぼレイアウトとしての姿が
整うことになった。

当初は「前レイアウトのアクセサリーの落ち着き先」としての役割で
終わるはずであった。
しかし、継続的に手を入れていくことで姿を整え、2002年のコンペに
出品、第25回TMSレイアウトコンペ 準佳作となった。
欲張ったプランは失敗に終わり、シンプルなプランが主力になる。
この考え方は現在まで「私の模型に対しての考え方」として定着する
ことになった。
そういう意味で「小品ながら重要なレイアウト」となったのである。


このレイアウトは、寺町線の反省点と次レイアウト作成の習作として
以下ような方針で作成した。
(1)トラバーサの作動状況が正面から良く見えること
(2)入庫部は単車のみ対象としてまっすぐ入ること
(3)架線高65mmで木造車庫は小型レイアウトでは妙に大きく見える
 =>コンクリート製のシンプルなものにする
 =>入庫確認のために上屋は脱着可能とする
(4)線路配置はシンプルにすること
(5)架線の張り方の見直し
 =>脱着可能なメッセンジャー、プルロット
 =>直線部はシンプルカテナリー
(6)民家部(一軒家、アパート)と商店地区を分ける
(7)樹木を植える
(8)全体の色調を彩度を押さえたものとする
(9)台枠サイズは寺町線相当(590mm×415mm)
民家地区の古い木造アパート、どこかで見たような?
この建物は、元は県道線が出来た当時の「商人宿」である。
県道線側で使わなくなったものを大改装して、古木造アパートに生まれ変わった。
レイアウト上の建物を「じわじわと用途に合わせて手を入れていく」という考え方が
定着していくきっかけとなったストラクチャーである。
この民家の塀は県道線、家屋は寺町線のものを改造して使用している。
奥の木造電鉄事務所は新作。
コンクリート造の車庫は都電の車庫を参考にして新規作成したものである。
車庫とトラバーサに圧迫された商店地区に立つ3軒。
この部分は「台枠サイズをあと5cm広めにしておけば」とあとで後悔した部分である。
右から不動産や、居酒屋x2軒と呑み屋が多いのはレイアウト全書の影響か?(笑)
このレイアウトの制作時期に「モルタル造の建物」を作る技術が出来て
彩度の低い塗装と合わせて「渋い昭和の建物」が作れるようになった。

カーブ部分の架線の張り方は、上画像と試作せん段階では90度単位の
ハンガータイプで保持していたものを、クロススパン式の架線柱+メッセンジャーと
プルロッドで位置決めする方法が使えるようになって、まとまりが良くなった。
別頁で詳細説明のトラバーサ
寺町線以降も何度も改修を続けて現存している。
 トラバーサの改良
台枠裏面には寺町線のものといっしょにプレートが貼ってある。
色々とあったが、このレイアウトは「テストで終わるはず」のものが、
「その後のレイアウト技法の基本を確立した」ものになったのは面白い。
コンペ応募後、次の要望が発生する。
 ・複数車両をより多彩に使える線路配置にしたい
 ・各種集電装置により対応した架線敷設方法(上クロススパン式ではまだ不充分)
この目標の実現は、諸般の事情により20年近く時間が必要となってしまうのである。

元の画面に戻る