ギアードロコのモーター交換


30年以上も昔の製品であるUnited合同のロコですから、DCC化などを考えると
モーター交換は必須となります。
しかし、特殊な動力装置であるため、交換にはコツが必要です。

United合同のHeislerのモーター交換

ギアードロコの走るモジュールでも作るか・・ということで、ハイスラーを塗装することに
しました。
DCC化も行いますので、モーター交換を行います。
ハイスラーの動力装置は、台枠中央に前部にシリンダーも取り付ける大きなギアボックス
がある構造です。
元々のモーターはDH15で、安定させるため?なのかモーター固定時にメタルをギアボックス
にハンダ付けして止めるというガッチリしたものです。
もっとも、そのためにモーター交換はちょっと厄介です。
この「現物合わせ構造のメタル」にうまく入るようにモーターブラケットを作る必要がある
からです。
結局、いい加減に作って取り付け、あとは少し調整して済ませました。
これはハイスラーに限ったことではありませんが、United合同の金属製ジョイントは中に
四角い絶縁材を入れて絶縁しています。
組み方にもよるのでしょうが?ときどきジョイントが長すぎて先端部(画像中央に注目)
が当たってショートすることがあります。
今回もこのトラブルで結構時間を食いました。
結局、「勇気を持ってカットして」処理は完了です。

United合同のクライマックス

UNITED合同のこのクライマックスですが、
モータの支持方法が悪く、ウォームが噛みこんで
しまって走行性能がまったくだめなので頭を痛めて
いました。

いろいろと試した結果「どうせならモータも交換しよう」
ということにしました。

どのモータにしようか?という選択肢が狭く、結局、簡単
に入手できたアダチの蒸気機関車の交換用に出ている、
マシマの座付きのものを使用しました。



カツミのハイスラー


デジタルコントロールを試す予定?の車両として、この小柄なハイスラーのモータを
交換してみました。
モータは、マシマの1620です。
もうちょっと大きなモータにしたかったのですが、たまたまこれがあったので・・


中村精密の古典クライマックス

私の手元にあるギヤードロコで、最後まで棒モーターで残っていたもの。
中村精密のクライマックスのモーター交換をすることにしました。

モーターステイを作り、それをすえつけるだけでした。
モーターはマシマの1020を使用。


元のページに戻る