鉄道模型社の阿里山のシェイ

なんだかんだといろいろとやってきたが「これに挑戦する勇気は・・」というものが
この鉄道模型社のシェイである。
あるとき、まったく未着手のキットを入手することが出来たのだが、そのあまりに
神々しい姿(?)に「私ごときが手が出せない」と尻込みしたまま数年が過ぎた。

その間にも、United合同のシェイを数両入手し、その整備をする間に模型としての
シェイの構造に熟知したので、そろそろやってみる気になった。
機が熟したのか?オークションで組みかけの品を入手し「これだったら手が出せる」
ということで、2014年初の工作の題材とすることにした。

これが入手した状態。
適度に組んであって、適度に・・なところが私向きである。
これなら、失敗しても大丈夫だ(?)

前オーナーの組んだ状態を戻してみると、あちこち間違いがあることが判明。
その間違いを分析して、パーツの修正をする。
どうやら、ベベルギアの位置が0.5mmズレていることが判明。
ギア類を切るのはちょっと勇気が必要だったが、吊掛モータで慣れた。
角材で適当に治具を作って組んでいく。
こういう技術も歳と共に付いた知恵だ。
後ろの写真?はとれいん誌に出ていた”杉山模型さんが若いときに組んだ鉄模社のシェイ”
である。
これと見比べることで「こうすれば調子が良い」ということが判る。
偉大な先人に感謝である。
ドライブシャフトはこのような感じに組む。
2日も試行錯誤すると、コツが掴めてくる。
前後の台車が出来たところで、仮置きしてジョイントの案を練る(2014.1.3)。
いよいよ、「最難関のジョイント部分を作る」である。
となると、まずはシリンダと台車のドライイブシャフトの位置決めをしなくてはいけない。
シェイのセンターピンの位置はなかなか微妙である。
単純に軌間(車輪の間)の真ん中にすると、急カーブでジョイント(台車の外側にある)
が外れてしまうのである。
偉大な先輩、United合同、カツミの阿里山シェイ・・・と確認した結果、ドライブシャフトと
反対側の車輪のフランジ位置との真ん中くらいにセンターピンを置くのが良さそうだ
ということで、その位置にすることにした。
鉄模社のシェイは、床板=動力部の固定となっているが、今までの整備の経験から、
United合同を見習って動力部の固定は別体にした。
それに合わせて、シリンダ、台車とも+2.0mm位置(台車はボルスター)にしてある。
さて、いよいよジョイントを作成なのだが、参考としてUnited合同、カツミの阿里山シェイ
の構造を見る。
United合同のものは、細かいパーツをガッチリと組んでいく構造である。
手の込んだ「高級品」を実感出来る。
カツミの阿里山シェイは、さすがは老舗!ということで、丸パイプに角線を入れたり、
反対側は差し込んで線材を内側からハンダ付けする・・など、強度と生産性の確保
という観点で大変参考になる。
シェイの独特なジョイント部分「リング内に継手がある」構造を表現するため。
5.0φのパイプに4点正確に穴を開け、2.0mmにカットするために治具を作成した。
これで「安定してリングをカット出来る(1両に4個必要)」ようになったので、いよいよ
安心して試作が出来る(2014.1.12)



元のページに残る