ギヤードロコの小型レイアウト


大きさは小さいものの、凝ったことをしようとしたので、製作に時間がかかってしまいました。
一応、レールの敷設完了です。

これが全貌です(というほどのものでもありませんが)
大きさは、1170×260です。
勾配は6%、カーブはR300です。
Sカーブが急勾配中で連続するという、極めて条件の厳しいレイアウトであります(笑い)
条件が厳しいゆえに、線路の敷設や勾配の調整、車両側の整備など、かなり手間がかかりました。
ギヤードロコは全般的に整備が難しく、まだまだ課題は多いですね。

なにせ細長いので、横から写しているとなかなか判りにくいので角度を変えてみてみます。
R300のS字カーブを使い、Yポイントを入れてスイッチバックにしてあります。
6%勾配ですが、ポイントに入る前に2%の緩和勾配を入れてあります。
ところで、むやみに切り欠けがありますが、これは以前作成したテスト用トラックを、
使用しているからです。
運転していると、どうもこの部分で脱線することが多いのでやり直そうかと思っています。

その急勾配ぶりを示しているのがこの画像です。
United合同の3トラックシェイの傾き具合を見ていただければ判るかと・・・
本当は8%くらいに?とも思ったのですが、以前のテストでそれはかなり厳しい
ということが判ったので止めました。
また、カーブもR260くらいにする案もあったのですが、それではこのような
3トラック機がダメ(テンダーのジョイントが外れる)ので止めにしました。

それにしても、この3トラック機がニョロニョロとR300のS字の急勾配を登る
姿は、それなりに見ごたえがあります。


さて、その後の話です。
スイッチバックの操作を自分でやるのもいいのですが、どちらかというと単調
ですし、むしろ「ギヤードロコがチョコチョコ動いているのをボ〜っと眺めたい」
という願望もありますので、自動運転の機能を追加することとしました。
とはいえ、電気に疎い私のことですから、電気関係は父にお任せです(笑い)

これが自動化後の姿。
まだ改良中ですが、一応この状態でも自動運転でスイッチバックします。
電気回路については、当初は電源込みだったのですが、なにせ古いギヤード
ロコは猛烈に電気を食うモーターが入っていますので、結局は別付けに
しました。

終端での停止/再起動の判断は、光学式になっています。

光学部分のアップです。
まだ試作段階なので華奢な作りですが、テストが完了したらしっかりとした
作りのものにしようと思っています。

次のページに行く
新タイプのレイアウトのページにジャンプ


元のページに戻る